科目名 福祉住環境

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 4 前期開講 田中 賢

テーマ
建築計画から都市計画まで幅広く福祉住環境について学ぶ。建築計画での福祉住環境では、各種障害に対応した福祉住環境について学習する。都市計画では、バリアフリー関係の法律や条例について学習する。

科目のねらい
<キーワード>
福祉住環境  福祉のまちづくり条例

<内容の要約>
建築計画での福祉住環境では障害の特徴を踏まえて学習する。それぞれ事例を用い、演習を行うことで理解を深める。都市計画での福祉住環境では各種制度を中心に概観する。

<学習目標>
建築計画の際、福祉住環境について各種障害を具体的に考慮した計画ができる。
建築環境での安全確保策を計画・実行できる。
都市計画を行う際、福祉のまちづくり条例などを考慮した計画ができる。

授業のながれ
福祉住環境を実現するために、現在の住まいや都市環境の持つ可能性と限界を知る。
家庭内事故からみる福祉住環境の必要性を考える。公共建築物での事故と住宅内での事故を概観する。
各種障害に対応した福祉住環境について@ 脊髄損傷者に対応する。
各種障害に対応した福祉住環境についてA 脳血管障害者に対応する。
各種障害に対応した福祉住環境についてB 関節リウマチに対応する。
各種障害に対応した福祉住環境についてC 脳性まひ者に対応する。
各種障害に対応した福祉住環境についてD オストメイト・認知症に対応する。
各種障害に対応した福祉住環境についてE 情報障害・その他に対応する。
一般住宅とバリアフリー住宅の費用比較について(介護費用の軽減も含む)。合わせて簡易な積算手法を学習する。
福祉住環境と介護保険制度について。正しい制度の活用方法について学ぶ。
危険予知訓練(KYT)を用いた生活環境での安全確保について演習を通して習得する。
エラーチェーンとSHELモデルを用いた安全確保の手法を学習する。
エラーチェーンとSHELモデルを用いた安全への取り組みを、実習を通して習得する。
交通バリアフリー法・ハートビル法の変遷とバリアフリー新法について概観する。
各地の自治体の取組み。要綱から条例へ。福祉の街づくりについて事例を検討する。

準備学習の内容・学ぶ上での注意
講義進行に際しては、受講生にさまざまな課題を課します。また、その提出物を用いて講義を行います。

本科目の関連科目
福祉環境設計演習

成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他
20%
0%
0%
60%
20%
出欠を毎回取ります。欠席回数及び課題の内容は成績に反映します。

テキスト
□テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2015 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。