科目名 | 呼吸/循環理学療法学 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 前期開講 | 河野 健一、渡邉 文子、小川 智也、林 久恵 |
テーマ |
---|
基本的な呼吸器ならびに循環器疾患の病態と,その理学療法評価・治療について学ぶ。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 「呼吸器疾患」 「循環器疾患」 「理学療法」 <内容の要約> 呼吸器ならびに循環器の構造的・機能的基礎を理解し,臨床に応用するための基礎知識について学修する。また,呼吸・循環器疾患について代表的な疾病を紹介し,それらに起因する障害や基本的な治療について学び,理学療法介入の役割が治療全体の中で理解できるようにする。 <学習目標> 1.呼吸器と循環器の基本的な構造と機能を説明することができる。 2.呼吸器疾患に関する病態と症候を理解したうえで,それらに対する呼吸理学療法について説明することができる。 3.循環器疾患に関する病態と症候を理解したうえで,それらに対する循環器理学療法について説明することができる。 |
授業のながれ |
---|
1. 循環器疾患の理学療法(1):循環器の総論 2. 循環器疾患の理学療法(2):心機能について 3. 循環器疾患の理学療法(3):心電図について 4. 循環器疾患の理学療法(4):循環器疾患の病態と理学療法@ 5. 循環器疾患の理学療法(5):循環器疾患の病態と理学療法A 6. 循環器疾患の理学療法(6):循環器疾患の病態と理学療法B 7. 循環器疾患の理学療法(7):循環器疾患の病態と理学療法C 8. 呼吸理学療法(1):呼吸器の解剖・運動学 9. 呼吸理学療法(2):呼吸生理・病態 10. 呼吸理学療法(3):呼吸理学療法評価@ 11. 呼吸理学療法(4):呼吸理学療法評価A 12. 呼吸理学療法(5):呼吸理学療法の実際@ 13. 呼吸理学療法(6):呼吸理学療法の実際A 14. 呼吸理学療法(7):呼吸理学療法の実際B 15. 呼吸理学療法(8):呼吸理学療法における関連知識 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
呼吸/循環器疾患に関する病態を理解するためには,解剖学・生理学の知識が必要不可欠である。各回の講義でとりあげる臓器の正常な機能については事前学習し,講義に臨むこと。呼吸/循環器疾患がもたらす,身体機能障害について幅広い洞察を望む。また,呼吸器疾患患者,循環器疾患患者に関わるにあたり,精神心理的観点からも理解を深めて欲しい。 <参考図書> 『ハーバード大学テキスト 心臓病の病態生理(第3版)』(メディカル・サイエンス・インターナショナル),『病気がみえるvol.3 循環器(第4版)』(メディックメディア),『病気がみえるvol.4 呼吸器(第2版)』(メディックメディア) |
本科目の関連科目 |
---|
基礎科目として「臨床医学U」「病理学」,応用科目として「呼吸/循環理学療法学演習」「総合実習」 |
成績評価の方法 |
---|
|
講義した範囲と内容について,記述試験を行う。再試験については大学の規定に準ずる。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2015 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |