科目名 | 介護福祉論 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 後期開講 | 藤原 秀子、水谷 なおみ |
テーマ |
---|
介護福祉の理論と対象となる利用者を理解し、より良いサービスの提供とは何かを探る。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 介護の概念・理念 高齢者の理解 介護福祉の専門性 <内容の要約> 社会福祉士として介護を学ぶ理由について学んでいきます。そして、介護の対象となる高齢者について理解し、健康な生活を支援していくうえでの基本的な方法について学びます。 <学習目標> 介護の概念や理念について説明できる。 課題の解決に向けて、介護過程の展開を説明することができる。 対象となる高齢者を全人的に説明することができる。 介護技術について基本的知識を説明できる。 |
授業のながれ |
---|
高齢者の身体的理解・精神的理解 高齢者の社会的理解・総合的理解(高齢者の理解の方法) 介護の概念や対象(介護の概念と範囲) 介護の概念や対象(介護の理念・介護の対象) 介護過程の概要 介護過程の展開技術 介護各論@(自立に向けた介護・家事における自立支援) 介護各論@(身支度・移動・睡眠の介護) 介護各論@(食事・口腔衛生の介護) 介護各論@(入浴・清潔・排泄の介護) 介護各論A(認知症ケア) 介護各論A(終末期ケア) 介護各論A(住環境) 専門職の役割と実際(多職種連携) 専門職の役割と実際(専門職の倫理)、高齢者福祉課題、全体のまとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
介護福祉に関心を持ち、日常生活の中で新聞やニュース等を見るようにし知識を深めてください。 |
本科目の関連科目 |
---|
介護に関する科目は全て関連します。 |
成績評価の方法 |
---|
|
@出席状況 Aレポート |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2015 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |