科目名 | 財務会計 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 後期開講 | 足立 浩 |
テーマ |
---|
財務諸表と会計基準を学び、財務会計と企業・事業体経営の関係、および会計と社会の相互関係を理解する。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 会計基準 財務諸表 損益計算書 貸借対照表 キャッシュフロー計算書 <内容の要約> 企業・事業体の経営・財務状況は基本的に貸借対照表、損益計算書、キャッシュフロー計算書をはじめとする財務諸表に反映される。したがって、それらの内容を的確に理解するためには財務諸表を理解できることが必要となる。その財務諸表はさまざまな会計基準に基づいて作成されるので、財務諸表の的確な理解には会計基準の正確な理解が必要となる。そこで財務諸表と主要な会計基準を的確に理解することが本講義の主内容となるが、財務諸表の内容は企業・事業体のさまざまな利害関係者(ステークホルダー)の利害に影響するため、財務諸表と会計基準それ自体にとどまらず、それらを取り巻く社会経済状況との相互関係を理解することも必要となる。本講義ではそれらのポイントの的確な理解が中心となる。 <学習目標> 財務諸表の概要とその役割を理解できる。 貸借対照表の構造とその記載内容のおおまかな意味を理解できる。 損益計算書の構造とその記載内容のおおまかな意味を理解できる。 キャッシュフロー計算書の構造とその大まかな意味を理解できる。 会計と社会経済状況との相互関係の基本的な意味を理解できる。 |
授業のながれ |
---|
会計の種類と役割 財務会計のシステムと基本原則 企業の設立と資金調達 仕入・生産活動 販売活動 設備投資と研究開発 資金の管理と運用 国際活動 税金と配当 財務諸表の作成と公開 企業集団の財務報告 財務諸表による経営分析(1) 財務諸表による経営分析(2) 財務諸表による経営分析(3) 財務諸表による経営分析(4) |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
毎回の知識の積み重ねが重要であるため、毎回授業の最後にその日のポイントの確認テストを行う。これは成績評価の重要な一部となる。そのためにテキストは不可欠であり、必ず入手すること。また、終盤の経営分析では簡単な演習を行う予定であるが、電卓が必要なので確保しておくこと。 授業中の私語や出入りは厳禁。注意しても聞かない場合は、授業という業務への妨害行為として退出を求める。 |
本科目の関連科目 |
---|
会計学、管理会計、経営財務論 |
成績評価の方法 |
---|
|
3回程度の授業内到達度評価(課題・小テスト)と毎回の確認テストの結果を総合して評価する。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>桜井久勝・須田一幸 <テキスト名>財務会計・入門 第9版 −企業活動を描き出す会計情報とその活用法− <出版社>有斐閣アルマ |
(C) Copyright 2015 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |