科目名 | 特別活動方法論 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 後期開講 | 藤井 啓之 |
テーマ |
---|
生徒が自治的・自立的にクラス生活を営めるようにするために、教師がどのような指導を行えばよいのかを理論的・実践的に理解し、それらの観点から実践を分析できるようなる。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 学級づくり・ホームルーム 子ども理解 グループ指導 リーダー育成 行事の意義と指導 <内容の要約> 学級・ホームルームは、多くの場合授業を受ける単位でもあるが、そこでの人間関係によって、多くの活動が成功しもするし、失敗しもする。学級の人間関係や組織力を高め、生徒が自ら学級を運営していけるようにするための学級づくりの在り方について、理論と実践の両面での基本的な理解とスキルを身につけます。 <学習目標> 学級内のグループの意義と指導方法について説明できる。 すぐれたリーダーとは何か、どうすればそれが育成できるかを説明できる。 民主的な討議・討論の仕方について説明できる。 行事の意義や役割について説明できる。 教育実践記録を分析できる。 |
授業のながれ |
---|
生徒との出会いと出会い直し 生徒を知るための諸ルート 学級分析の方法 生徒相互の関係をどう築くか グループの指導 リーダーの指導 討議・討論の指導 討議・討論についての実践分析 文化的行事の内容と方法 文化的行事についての実践分析 スポーツ的行事の内容と指導 スポーツ的行事についての実践分析 発達障害の生徒と学級づくり 保護者との連携と学級づくり 全体のまとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
* |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
* |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2015 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |