科目名 | 公共経済学 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
4 | 2 | 前期開講 | 鈴木 健司 |
テーマ |
---|
政府部門の活動を経済学的に分析する |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 効率性 公平性 パレート最適 市場の失敗 所得格差 <内容の要約> 本講義では、中央政府をはじめとする公共部門が行っている経済活動や役割についての知識を習得することを目標とします。ミクロ・マクロ経済学の基本的な概念をベースにして、公共財・外部性・税・所得再分配・社会保障などの経済学的特徴について理解を深めます。 本講義の目的は、公共サービスの提供者として政府部門の役割や、公共サービスの供給方法、そしてその財源調達などの一連の経済活動を「効率性」と「公平性」という視点で分析することです。「公平性」と「効率性」は、経済学を学ぶ上で重要な概念ですので、本講義を受講すると経済学の理解が深まることでしょう。 <学習目標> 公共部門の役割について理解できる。 経済学の概念である「効率性」を理解できる。 経済学の概念である「公平性」を理解できる。 政府の活動を「効率性」と「公平性」の観点から理解できる。 |
授業のながれ |
---|
イントロダクション〜公共経済学の対象〜 完全競争市場とは 消費者余剰と生産者余剰 消費者行動(その1) 消費者行動(その2) パレート最適(その1) パレート最適(その2) 市場分析のまとめ(第1回小テスト) 市場の失敗(1):公共財 市場の失敗(2):公共財の最適供給 市場の失敗(3):外部性 市場の失敗(4):外部性の内部化 市場の失敗(5):独占の弊害 市場の失敗(6):自然独占 市場の失敗(7):参入規制と価格規制 市場の失敗のまとめ(第2回小テスト) 租税の経済分析(1):効率性と公平性 租税の経済分析(2):帰着と転嫁 租税の経済分析(3):所得税その1 租税の経済分析(4):所得税その2 租税の経済分析(5):消費税その1 租税の経済分析(6):消費税その2 租税の経済分析のまとめ(第3回小テスト) 社会的厚生関数(1) 社会的厚生関数(2) 所得再分配政策(1) 所得再分配政策(2) 最適課税論(1) 最適課税論(2) 効率性と公平性のまとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
本講義の目的は、公共サービスの提供者として政府部門の役割や、公共サービスの供給方法、そしてその財源調達などの一連の経済活動を「効率性」と「公平性」という視点で分析することです。「公平性」と「効率性」は、経済学を学ぶ上で重要な概念ですので、本講義を受講すると経済学の理解が深まることでしょう。 また、本講義では経済学やミクロ経済学の知識が必要になりますので、予め修得しておくことが望ましい。ただし、授業では復習を兼ねて初歩的な経済理論も解説します。 |
本科目の関連科目 |
---|
経済学、ミクロ経済学、財政学 |
成績評価の方法 |
---|
|
・3回の小テストと定期試験の合計で成績を評価します。小テストは1回につき10点で合計30点。定期試験は70点です。 ・小テストを正当な理由で受験できなかった場合、別途課題(レポート)の提出で対応します。ただし、小テスト実施後1週間以内に鈴木まで申し出ることが条件です。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2015 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |