科目名 | 国際金融 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
4 | 3 | 前期開講 | 毛利 良一 |
テーマ |
---|
グローバル・マネー革命と世界金融危機をどう考えるか |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 国際収支 外国為替 国際通貨・金融危機 マネー革命 リーマン・ショック <内容の要約> 国境を超える金融取引は急速に増大している.ドル建て証券を買った人が円相場の急騰による為替差損に泣いた話,巨額の資金流入に支えられていたアジア諸国が,急激な資金流出によって為替相場の下落,外貨債務の急増によって,通貨金融危機に転落した話.金融のグローバル化は私たちの生活に大きな影響を持つようになった. さらに2007-08年に,アメリカ発のサブプライム・ローン危機が世界金融危機として,また実体経済にも深刻な影響を及ぼし,世界同時不況となった.2009年からギリシャ危機を発端に欧州債務危機が進行した.金融機関の破綻で多くの従業員が失業し,他の産業でも多くの悪影響が出たにもかかわらず,危機に陥った金融機関の経営者たちは巨額報酬を引き続き掠め取っていたために,99%の普通の人びとと1%の強欲者との所得格差拡大が進行した. この授業では,2国以上の間での貨幣・金融取引から生じる様々な経済問題を,理論,制度,歴史をふまえ,最近のデリバティブやヘッジファンドなど,マネー革命が持つ意味について,さらに経済の金融化・証券化がなぜ暴走してグローバル経済に危機をもたらしたのか,についても考えていきたい. この授業の担当者は沢山のテレビ番組録画DVDを保有しており,分かりやすい授業にするためにこれを活用したい.どの日のどのテーマの時にどの録画番組を使うかは,検討中である.いい番組が新たに放送されたときには,更新して行きたい. <学習目標> 履修者は、国際金融に関する基礎知識、制度、歴史、政策を学ぶなかで、文献や統計を読む力、新聞やテレビ・ドキュメンタリー番組を理解する力を身につけることができる。 毎回ミニレポートをまとめて提出するので、まとめる力とプレゼンを行う力を身につけることができる. |
授業のながれ |
---|
国際金融で何を学ぶか 国際決済と外国為替 tv:NC20140121「仮想通貨vs国家」,NC20130612「金融市場突然の乱調 国際収支と国際貸借@ 国際収支と国際貸借A tv:20091024 BS 「クラッシュ1929:世界恐慌の経験は生かされるのか?」 国際通貨の理論@ 国際通貨の理論A tv:20120220 C現 アベノミクス 外国為替市場と為替相場@ 外国為替市場と為替相場A tv:NC20130612「金融市場突然の乱調」 国際金融市場@ 国際金融市場A tv:1998N マネー革命A「世界は利息に飢えている」見える市場・見えない市場 第2次大戦後におけるIMFの創設@ 第2次大戦後におけるIMFの創設A tv:1998N マネー革命B「金融工学の旗手たち」デリバティブ ドル危機・金ドル交換停止・変動相場制への移行@ ドル危機・金ドル交換停止・変動相場制への移行A tv:19990627 N「マネーの嵐が駆け抜ける」金ドル交換停止→変動相場制へ 発展途上国・移行経済と国際金融@ 発展途上国・移行経済と国際金融A tv:1984N 国家が破産する ,1999ETV 途上国債務は帳消しできるか〜戦後開発援助の収支決算 デリバティブ,ヘッジファンド,金融工学,アジア通貨・金融危機@ デリバティブ,ヘッジファンド,金融工学,アジア通貨・金融危機A tv:20081115 BS「地球特派員」「悪夢はいつまで続くのか世界金融危機」 EU通貨統合の展開@ EU通貨統合の展開A tv:2011-12 C,BS 欧州経済混迷関連番組 アメリカ発サブプライムローン危機@ アメリカ発サブプライムローン危機Atv:20080922 C現「米発金融危機は止められるか 」リーマン破綻・AIG救済 アメリカ発世界金融危機@ アメリカ発世界金融危機A tv:20090719 N「マネー本主義Cウォール街のモンスター・金融工学の暴走」 国際金融システム改革@ 国際金融システム改革A tv:20090720 N「マネー本主義D危機を繰り返さないために」 IMF・世界銀行の改革@ IMF・世界銀行の改革A 検討中 基軸通貨ドル体制のゆくえ@ 基軸通貨ドル体制のゆくえA 検討中 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
@新聞の経済記事を読もう. Aテレビの国際経済・金融関連ドキュメンタリー番組を見よう. たとえば,NHK「クローズアップ現代」月-木19:30-19:56,NHK「スペシャル」日21:00-21:49, TV東京系「ガイアの夜明け」火22:00-22:52, TV東京系「ワールド・ビジネス・サテライト」月-土23:00-23:50 B授業中の質問・討論を歓迎します. 毎回,ミニレポート[@発見したこと,著者が発信していること,A疑問に思ったこと,よく理解できなかったこと,B深めてみたいと思ったこと,著者の考えに対するあなたの意見]を書いてもらいます.これを素材にしてプレゼンをやってもらいます. |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
課題・小テストは毎回のミニレポートを含みます. レポートは中間レポートを課す予定です. |
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>上川孝夫・藤田誠一・向壽一編 <テキスト名>現代国際金融論(初版・2版・3版・4版のいずれでも可) <出版社>有斐閣 講義担当者は古本を10数冊持っているのでレンタルで貸します <著者>毛利良一 <テキスト名>アメリカ金融覇権終りの始まり <出版社>新日本出版社 |
(C) Copyright 2015 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |