科目名 | 看護技術演習T |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 後期開講 | 新美 綾子、渡邉 亜紀子、水越 秋峰 |
テーマ |
---|
対象者を総合的に把握するために重要なコミュニケーションおよびフィジカルアセスメントに関する基本的技術を習得する。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 標準予防策 ボディメカニクス コミュニケーション ヘルスアセスメント フィジカルアセスメント <内容の要約> 対象者―援助者関係は人間関係の形成が大切であることを学習し、対象者に援助を行うために必要なコミュニケーション理論・技法、また医療従事者間で求められるコミュニケーション能力について、講義・演習を通じ学習します。さらに、フィジカルイグザミネーション技術を用い、学生同士あるいは教育モデルを対象に、健康障害の有無を判断できる能力を習得します。また、看護技術を学ぶ最初の科目として、感染予防の基本である標準予防策と合理的・効率的に身体を動かすためのボディメカニクスを習得します。 <学習目標> 看護技術における感染予防の重要性を理解し、標準予防策を実施できる 動作経済の法則を理解しボディメカニクスを活用してベッドメーキングを実施できる。 人間関係形成のための基本的なコミュニケーション技法を習得し対象者−援助者関係におけるコミュニケーションをロールプレイできる。 看護におけるヘルスアセスメントの一部としてのフィジカルアセスメントの位置づけを述べることができる。 フィジカルイグザミネーション技術を用いて基本的なフィジカルアセスメントができる |
授業のながれ |
---|
看護技術の概念と看護技術における安全と安楽 感染の成立と標準予防策 標準予防策演習 * 動作経済の法則とボディメカニクス 病床環境 病床環境整備技術 * コミュニケーションの基礎知識 コミュニケーションと言葉 コミュニケーションと身体 看護におけるコミュニケーション 看護場面のコミュニケーション * 看護におけるヘルスアセスメントとフィジカルアセスメント 問診、視診、触診、打診、聴診の目的と方法 中枢神経系のイグザミネーションとアセスメント 体温測定とアセスメント 呼吸のイグザミネーションとアセスメント * 心臓の拍動と心電図 循環のイグザミネーションとアセスメント1 心臓の動き * 循環のイグザミネーションとアセスメント2 脈拍と血圧 * 消化器系のイグザミネーションとアセスメント 感覚系のイグザミネーションとアセスメント 運動系のイグザミネーションとアセスメント 事例を用いたフィジカルアセスメント * |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
演習においては事前課題の提出と事後課題の提出が課せられます。また、随時学習した知識の確認(小テスト)と技術習得の程度をチェックしますので学習した内容は必ず覚えること、また技術は必ず練習してください。 |
本科目の関連科目 |
---|
人間の形態と機能1、人間の形態と機能2、生化学、微生物学、人間関係論、病理学 |
成績評価の方法 |
---|
|
課題の内容・提出期限、小テスト成績、技術の習得度を用いて評価する |
テキスト |
---|
■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>阿曽洋子 井上智子 氏家幸子 <テキスト名>基礎看護技術 <出版社>医学書院 <著者>山内豊明 <テキスト名>フィジカルアセスメントガイドブック <出版社>医学書院 <著者>山内豊明 <テキスト名>フィジカルアセスメントワークブック <出版社>医学書院 |
(C) Copyright 2015 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |