科目名 | 人間工学 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
1 | 1 | 前期開講 | 榎原 毅 |
テーマ |
---|
作業方法や作業環境を人間の特性に合わせることで、安全・健康を守る技術が人間工学です。人間工学の基礎的な考え方を学び、安全・健康に配慮した看護実践を行う知識・能力を身につけます。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 看護師の健康 患者安全 バイオメカニクス 姿勢・動作 リスクマネジメントシステム <内容の要約> 看護職者が看護を実践する際の様々な動作が、対象者に対して安全で効率的に提供でき、実践者自身が健康を害さずに実践するための知識を学ぶ。対象となる人々の自立を補助する器具・機器や医療機器を、使用目的に即して、安全に使いやすくするための道具のあり方について学習する。 <学習目標> 人間工学の考え方を理解して、看護との関わりについて説明できる。 看護職者の健康リスクを軽減する移乗・移送・介助方法について、解決策を提案できる。 患者安全・医療安全を担保するために、組織マネジメントの側面からも包括的に考えることができる。 |
授業のながれ |
---|
1.人間工学概論@ 人間工学の歴史、基礎的な考え方、看護領域での応用例 2.人間工学概論A ひと(看護師・患者)・もの・環境・仕事の相互作用と健康・安全 3.作業姿勢・動作@ バイオメカニクスの基礎 4.作業姿勢・動作A 人間工学対策・支援機器利用と作業負担 5.腰痛予防と人間工学最前線−疫学研究による最新エビデンス− 6.安全・健康リスクアセスメント@ アクションチェックリストによる参加型アプローチの実践 7.安全・健康リスクアセスメントA ISO国際人間工学規格に基づく看護業務改善手法の理解 8.患者安全・医療安全と人間工学 −ヒューマンエラー、安全文化、組織安全− * * * * * * * |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
* |
本科目の関連科目 |
---|
* |
成績評価の方法 |
---|
|
授業内の課題20点、レポート80点。レポートは全講義終了時に出題します。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2015 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |