科目名 | 非営利組織論 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 後期開講 | 雨森 孝悦 |
テーマ |
---|
NPO・NGOと社会参加 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 非営利 社会参加 自立性 公益 持続可能性 <内容の要約> グローバル資本主義の問題点を指摘する声が高まる中で、非営利組織とくに市民社会組織ともいわれるNPO、NGOの役割が、あらためて注目されている。この講義では基礎的な概念をしっかり踏まえながら、非営利組織について自ら調べたり議論したりしながら学習していく。 重要なのは、一市民として社会に関する自分の意見、期待などをしっかり伝えたり議論できたりすることである。そうした意欲、能力を少しでも高められるようにする。 NPO、NGOはもうけることがあまり期待できない領域で活動するため、組織の自立性を貫きながら財源を確保するにはどうしたらよいか、その時に本来の社会的使命を見失わないかというジレンマにつねに直面している。この点について、組織の内部で運営する立場と、外部から支援する立場から考える。また、非営利組織が営利企業や行政、地域の諸組織とどう関係を切り結んでいくのかについても、みんなで検討していきたい。近年、社会的な目的を掲げる組織が、自主財源の確保を図る観点からあえて営利企業の形をとったり、逆に株式会社などが社会的な目的を追求したりしている。そうしたソーシャルビジネスについても見ていく。 <学習目標> NPO、NGO(非営利組織)が地域、国レベル、国際社会で果たす役割について具体的に説明できる 社会課題の解決に向けてNPO、NGOが行政や企業等とどのように協働し、成果を上げているのかを説明できる 一市民としての立場からNPO、NGOにどのように関わるのかの考えを形づくることができる |
授業のながれ |
---|
導入講義 非営利組織とは何か・・・事例に沿って 公共ということ―「私のため」と「みんなのため」 福祉を切り開いてきたNPO 地域を元気にする NGOの国際的役割 宗教とNPO NPOの設立と運営 財源をどのように確保するか NPOへの資金的サポートの仕組み 信頼される存在となるために 行政改革と公益法人改革 NPOと企業の競争と協働―新たな公共とCSRに着目して ソーシャルビジネス 非営利組織の発達略史 まとめに代えて:社会の革新に果たすNPOの役割 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
講義を受動的に聞き流すより、自分たちで図書、パソコンなどを使って調べ、その結果を持ち寄り、話し合ったほうがずっと理解が進むはずである。しかし実態としては忙しさを理由に、なかなか予習、復習をする人はいない。この講義では、講義時間中もペンを動かしたり議論をしたりすることにより、学習者自身の頭脳の活性化を図るようにしたい。ジレンマの伴う「大きな問い」を提示し、それについてみんなで考えるようにしたい。 レポートの提出も最低1回は義務付ける。また、毎回出席票代わりのコメント・質問用紙を配布し、コミュニケーションの手段とする。 学生諸君といっしょに授業がつくれたら、と願っている。 |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
@出席と授業への主体的参加、Aレポート提出、B定期試験で評価する。 定期試験の比重がもっとも高いが、満点でもそれだけでは単位取得ができない。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2015 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |