科目名 | 民法 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
4 | 2 | 通年開講 | 矢島 秀和 |
テーマ |
---|
民法は、社会で生活をしていく上での最も基本的なルールを定めています。本講義では、以下に掲げる5つの法概念を中心に、民法(財産法)の基本的な知識を学んでいきます。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 人 物 所有権 契約 不法行為 <内容の要約> 電器屋でパソコンを購入したところ正常に起動しない、下宿先のアパートで水漏れが発生したので借主自ら修理をした…。このような場合、パソコンの買主は売主に対してパソコンの交換を請求できるのか、アパートの借主は貸主に対して修理費用を請求できるのか。こうした日常生活で起こり得る問題を素材に、民法とは何かについて学んでいきます。 <学習目標> 上記5つのキーワードに関する身近な例を素材に、民法に書かれているルールを理解できるようになる。 日常生活で起こり得る問題について、民法はどのような解決策を示しているのか理解できるようになる。 民法を学ぶことで、法的思考力を涵養する。 |
授業のながれ |
---|
民法の意義 権利と義務 法律行為@(意思表示・公序良俗) 法律行為A(意思表示の瑕疵) 法律行為B(無効と取消し) 権利能力・意思能力・行為能力 代理@(代理制度の意義) 代理A(無権代理・表見代理) 時効@(時効制度の意義) 時効A(取得時効・消滅時効) 契約@(契約の成立・効果) 契約A(同時履行の抗弁権・危険負担) 契約B(契約の履行) 契約C(契約の不履行) まとめ 所有権@(物権の種類) 所有権A(動産・不動産) 所有権B(所有権の取得・物権的請求権) 不法行為@(不法行為の意義・機能・要件) 不法行為A(損害賠償) 事務管理 不当利得 債務の弁済@(物的担保) 債務の弁済A(人的担保) 債務の弁済B(債務の履行) 債務の弁済C(相殺) 法人制度@(法人の意義・法人の活動) 法人制度A(権利能力のない社団・会社) 権利の実現 まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
民法の学習の基本は、条文が出てきたら必ず該当条文を六法で引くことです。従って本講義で民法の条文が出てきたときには、六法を引いて該当条文を確認しますので、六法を必ず持参してください。また、板書をしますので、必ずノートを持参して板書を書き写してください。 |
本科目の関連科目 |
---|
法と社会、企業法、法律学、消費者と法 |
成績評価の方法 |
---|
|
学期末試験を中心に、全30回の講義における姿勢も加味して総合的に評価します。評価割合の目安は、定期試験70%、平常点30%です。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>野村 豊弘 <テキスト名>民事法入門 <出版社>有斐閣(2014年) |
(C) Copyright 2015 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |