科目名 | 海外フィールドワーク |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
4 | 1 | 後期開講 |
テーマ |
---|
実施国ごとのテーマに沿ったフィールドワークと、異文化交流・体験学習・英語実践 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 海外でのフィールドワーク 異文化交流 総合的な英語コミュニケーション力 <内容の要約> この科目は、以下の国・地域の大学等で2月に実施される一連のフィールドスタディプログラム(事前学習・現地でのフィールドワーク・帰国後の報告書作成)で構成される演習科目です。詳細はnfu.jpスタディの科目ガイダンスの資料「2014年度海外研修事業(短期・2月実施分)と参加手続き」をご確認ください。フィリピン(メトロ・マニラ) <学習目標> それぞれの国の社会構造等を把握する力や、異文化理解力を身につけることができる。 自身の英語力がどの程度、海外で通用するか試すことができる。 |
授業のながれ |
---|
全体の研修プログラムの説明と顔合わせ 個別の研修プログラム説明と現地研修に向けた役割分担 現地研修に向けた作業 現地研修に向けた作業 危機管理研修1(他の研修との合同) 現地研修に向けた作業 現地研修に向けた作業 現地研修に向けた作業 危機管理研修2(ケーススタディ等) 現地研修に向けた作業 他の研修との合同発表会 現地研修に向けた作業・渡航打ち合わせ 出発前最終確認 約2週間の現地フィールドワーク 報告集取りまとめ作業 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
※ |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
出席、フィールドスタディでの取り組み姿勢を考慮する。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2014 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |