科目名 | 保育内容B(仲間と交わり) |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
1 | 2 | 前期開講 | 藤井 貴子 |
テーマ |
---|
子どもの発達と仲間づくり |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 子どもの発達をつかむ 0歳児期の仲間との交わり 1・2歳児期の仲間との交わり 幼児期(3歳児・4歳児・5歳児)の仲間との交わり <内容の要約> 特定の大人とのゆったりとした関係を作りながら 人に対して愛着関係を育てることによって 周りにいる人たちに興味関心を持つことができる。そこに依拠して子どもと保育者との関係、子どもと子どもの関係、保護者との関係を築いていくことを理解する <学習目標> 人との関係性を深める いつも一緒にいる大人・子どもたちと遊びあうことで深まる関係性を学ぶ 具体的な遊びの内容を実践から学びとるようにする |
授業のながれ |
---|
0歳児の仲間と交わり 1・2歳児の仲間と交わり 幼児の仲間と交わり(3歳児) 幼児の仲間と交わり(4歳児) 幼児の仲間と交わり(5歳児) 異年齢の仲間と交わり 保育者との仲間づくり、保護者との関係づくり まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
近くで乳幼児を見かけたら 観察することで子どもの動くを予想しよう。親子・祖父母連れを見かけたらどんな触れ合いをしているか見てみよう。乳幼児と遊ぶ機会を持つことで子どもの反応を知ることができるので乳幼児と遊ぶ機会を作ろう。 保育実践記録を読むことで保育の楽しさや苦労を知っておく |
本科目の関連科目 |
---|
「保育職論」「乳児保育演習」そのた保育内容・環境に関する科目 |
成績評価の方法 |
---|
|
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>藤井貴子 <テキスト名>保育で気になる子どもたちーなかまづくりの保育をめざしてー <出版社>かもがわ出版 |
(C) Copyright 2014 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |