科目名 | スポーツ研究 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 通年開講 | 小林 培男 |
テーマ |
---|
障がい児者および高齢者のスポーツとその可能性を体験し学び深める |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 障がい者とスポーツ 高齢者とスポーツ スポーツの効果と可能性 インクルーシブ・スポーツ 障害と障がい者の理解と支援 <内容の要約> スポーツ研究のねらいは、障害や加齢を理解し、障がい者の健康・体力・スポーツなど理論的な理解を深めつつ、障がい者や高齢者のスポーツ実践を通してスポーツや身体運動の意義や効果、スポーツの可能性を学ぶことにある。さらに障がい者スポーツ指導や高齢者健康づくりの基礎を学び、指導実践ができるようにする。まず障がい者や高齢者が行っているスポーツを体験することから始めます。見たことはあっても体験したことや理論的な理解の少ないスポーツでしょうが、履修学生全員で実技学習や用具準備など協力し合いながら理論と実技をバランスよく学習しよう。また、実技体験だけでなくルールや歴史および指導法研究などの学習に積極的に取り組み、障がい者スポーツ指導員としての資質と実力を高めよう。学習の振り返りの意味で授業の最後5分でミニレポートを作成します。 この科目での学習は、一貫して、できないことがあったり、できないことが多い障がい者が出来るようになり、スポーツの楽しさや喜びを得られるようにその工夫と創造を学びます。学習者は単にスポーツをして楽しむだけではなく、真にスポーツを体験し、生活化してほしい人々に支援する力とつけることを目指し、スポーツが持つインクルーシブの可能性を追求理解する。 学習は障害種別ごとに前半がやや浅く広く,後半が狭く深く進める。障がい児と高齢者のスポーツも若干の体験をする予定である。履修者全員でグループ別の障がい者スポーツ指導法研究発表する。 <学習目標> 障害と障がい者スポーツの理論を深めたよき理解者を目指す 障がい児者のスポーツとその指導を深めたよき指導者を目指す 高齢者のスポーツとその指導を学びよき支援者を目指す アダプティットスポーツの理解と工夫を学び応用する力を育む インクルージョン(共生)に果たすスポーツの可能性を学んだよき実践者を目指す |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション、アイスブレイク、障がい者スポーツ概論(講義) 障害学および障がい者スポーツの歴史と現状を学ぶ(講義) 高齢者の健康・体力・運動スポーツの理解(講義) 高齢者レク・スポーツ体験と指導 @ゲートボール Aペタンクの基礎とゲーム Bグラウンドゴルフの基礎とゲーム 視覚障がい者のスポーツ @ガイドヘルプの理論と実際、ウオーキングとブラインド・ガイド・ランニング Aフロアーバレーボールの基本と応用ゲーム Bゴールボールの基本と応用ゲーム Cサウンドテーブルテニス(STT)のルールと基礎 Dサウンドテーブルテニス(STT)の応用技術 Eサウンドテーブルテニス(STT)ゲームと指導 重度障がい者ためのスポーツ @ボッチャのルールと基礎技術 Aボッチャの展開とゲームと指導 知的障がい者とスポーツ効果(講義) 障がい者スポーツの指導と課題(講義)・前期の振り返り フライングディスクスポーツ @手作りディスクやボールでスポーツ創造、アキュラシー、ディスタンス、 Aディスクゴルフの活用 Aドッジビー、アルテミット体験と指導 肢体不自由者のスポーツ @シッティングバレーボールの基本技術と簡易ゲーム Aシッティングバレーボールのゲームと指導 車いすスポーツ @スポーツ用車いすの知識・介助とチェアワーク基本操作 Aツインバスケットボールの基礎、シュート、ミニゲーム Bツインバスケットボールの展開、フォーメーション、ゲーム Cツインバスケットボールの展開、ゲーム D車いすバスケットボール・リーグ戦第1週 E車いすバスケットボール・リーグ戦第2週 グループ別スポーツ工夫創作指導法発表準備 グループ別スポーツ工夫創作指導法発表会 年間のまとめと振り返り、車いすアルテミットの基本と応用 理論・終了レポート作成とまとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
スポーツ研究は選択単位の予備登録制クラスで通年で開講されます。履修希望者は「スポーツ研究履修希望表」に希望理由を記入して所定の期限までに学事課に提出してください。希望者多数の場合は定員の範囲で「履修希望表」と「スポーツ」の既履修を参考に決定し、第1週授業時までに発表します。 授業に関わる意見や質問があれば講義時もしくはミニレポート、メールあるいは健康・スポーツ科学研究室オフィスアワー(研究本館3階305か水金曜日の体育館教員控え室)を活用してください。担当者からの学習課題や連絡は講義中での口頭とnfu.jp掲示板とWebメールで行いますので必ずチェックしていてください。学習に関わる資料を適宜配布するので各自でファイルするなど保管し、ミニレポート・課題レポート・理論試験に活用してください。その他の参考図書については講義の中で指示する。主な参考書は@(財)日本障害者スポーツ協会編「障害者スポーツ指導教本(初級・中級)」ぎょうせい。A日本身体障害者スポーツ協会編「身体障害者のスポーツ指導の手引7版」ぎょうせい、1999年などの図書は障がい者スポーツ指導員の手引となる入門指導書である。 単位を取得した後で3年次、または4年次の前期に財)日本障害者スポーツ協会公認「障害者スポーツ指導員(初級)」資格取得申請手続きをとったも者は、同資格を認定付与されます。ただし、申請と認定は有料で本人負担が必要です。詳細は学部ガイドおよび授業中の説明と年度末の学事掲示で説明します。 |
本科目の関連科目 |
---|
1年次の健康スポーツ論(講義)とスポーツ(実技)を可能な限り履修していること。障害者福祉論やリハビリテーション論など本科目に関連する科目、健康スポーツに関わるような専門演習(ゼミ)などでさらに深め広げてください。 |
成績評価の方法 |
---|
|
本科目は実技実習科目ですので規定の20回以上の出席要件を満たした者について、 実技点50点、レポート・理論点25点、技能25点の配分で総合的に評価します。 欠席が9回以上の場合は履修放棄とみなします。欠席(1回につき5点減点)・遅刻・早退・参加態度等も加点や減点の対象とします。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2014 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |