科目名 | 乳児保育演習 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 前期開講 | 森田 智美 |
テーマ |
---|
乳児保育における概念や意義・内容及び方法を学ぶと共に、乳児保育の実践力を習得します。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 乳児保育の意義 乳児保育の内容と方法 乳幼児期の発達 乳幼児期の保護者連携 <内容の要約> 子どもが自ら「育とうとする力」を第一に考えながら、新生児期から3歳未満時期の子どもの発達がどのようなものか、この時期の子どもの生活がいかなるものかを学ぶ。生涯発達から乳児保育の概観を理解し、0〜2歳期の発達の特徴と保育のポイントを学ぶ。さらに乳児保育の、生活活動の介助技術や遊びの内容と方法を、理論と演習課題等を通じ実践的に習得する。また毎回講義の初めに、手遊びやわらべ歌を紹介する。 <学習目標> 生涯発達における乳幼児期を理解し、乳児保育の概念・意義を捉える 乳児期・幼児前期の発達の特徴を理解し、適切な保育内容や方法を理論とともに実践的に習得する 乳児院や養護施設・子育て支援における乳児保育 |
授業のながれ |
---|
1.オリエンテーション、 乳児期の重要性 2.乳児保育の現状と意義 3.保育ニーズにおける乳児保育の考え方 4.6か月未満児の発達と保育 (胎内から新生児期の発達) 5 .6か月未満児の発達と保育 (生後8週以降から6か月未満児の発達の特徴と保育) 6 .乳児の生活 実習T(沐浴、身辺ケア等) 7.6か月から1歳3か月未満児の発達と保育 (発育・発達の特徴と保育環境のあり方) 8.6か月から1歳3か月未満児の発達と保育 (人とのかかわり・健康・安全への配慮) 9.乳児の生活 実習U (授乳、ボディマッサージ等) 10.1歳3か月から2歳未満児の発達と保育 (発達の特徴と保育環境のあり方) 11.1歳3か月から2歳未満児の発達と保育 (人とのかかわり・健康安全への配慮) 12.乳児保育の手作り教材 実習V(作成・発表) 13.2歳児の発達と保育 (発達の特徴と保育環境のあり方) 14.2歳児の発達と保育 (人とのかかわり・第一次反抗期への対応等) 15.絵本の世界 (子どもの発達援助のための絵本の選び方・読み方) |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
次回の講義の理解のために「テキスト」の該当箇所を予習してきてください。講義では、数回リアクションペーパーの課題提出を求めます。また実技演習が3回ありますので、予習・準備して参加しましょう。保育実習の機会には3歳未満児のクラスも経験してみましょう。 |
本科目の関連科目 |
---|
発達心理学概論、心理学概論、教育心理学、知的障害児心理学、保育実習、保育相談支援 |
成績評価の方法 |
---|
|
リアクションペーパー・小テスト・実技演習・レポートにより評価する。授業の参加・出席を重視する。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>乳児保育研究会編 <テキスト名>「新版・資料でわかる乳児保育新時代」 <出版社>ひとなる書房 |
(C) Copyright 2014 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |