科目名 | FMイングリッシュ1−2 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
1 | 1 | 後期開講 | 森 彩香 |
テーマ |
---|
英語の構文理解と読解力の養成 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 基本英文法 読解力の養成 実践的な英語力の養成 <内容の要約> 基礎的な文法事項の見直しをすることで、英文読解力の基礎力の向上を目標とする。テキストにある文法項目にそって文法事項を復習した後に、その構文を使った英文の精読を行う。英文の題材は、日常の様々な場面に応じた比較的平易な文章とする。また、英語が実際に使われる場を体感するために、映画も教材として用いる。 <学習目標> 基礎文法の見直しをすることで、英文読解力を高めることができる。 学習した文法項目を使い英作文することで、英語の表現力を高めることができる。 会話表現を中心とした文法項目を学ぶことで、実践的な英語力を養うことができる。 |
授業のながれ |
---|
授業のねらいと進め方の説明 / 目的・結果の表現 譲歩の表現 様態・範囲・制限の表現 推量・可能性の表現 感情の表現 映画で学ぶ英語(スクリプト読解など) 映画で学ぶ英語(スクリプト読解など) 比較の表現(基本的な比較表現) 比較の表現(比較の慣用表現) 仮定の表現(仮定法過去と仮定法過去完了) 仮定の表現(仮定法を含む慣用表現など) 否定の表現(一般否定と準否定と否定語を含まない否定表現) 強調・倒置の構文 名詞構文・無生物主語構文 総まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
講義では必ず辞書を持参すること。知らない語句や発音は辞書で調べておくなど、予習を行って授業に臨むこと。 |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
期末定期試験、課題提出、授業への積極性や貢献度で総合評価する。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>福井慶一郎、北山長貴、山中マーガレット <テキスト名>Basic English Expressions and Short Readings <出版社>朝日出版社 |
(C) Copyright 2014 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |