科目名 | FMイングリッシュ1−1 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
1 | 1 | 前期開講 | 本多 尚子 |
テーマ |
---|
文法・構文に基づいた精読 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 文法・構文 精読 <内容の要約> 各講義の前半でUnitごとに設定されている文法項目を講義形式で説明した後に、演習問題を行いその理解度を確認します。後半でその文法や構文に基づいてエッセイを精読します。また、ネイティブスピードの3分の2程度おさえられた、短めのニュースを聞き、リスニングの基礎演習も行います。 <学習目標> 基本的な文法・構文の学習 正確な読解力の習得 |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション Unit 1 文型(1) (第1文型(SV)、第2文型(SVC)、第3文型(SVO)についての解説と演習問題) Unit 2 文型(2)(第4文型(SVOO)、第5文型(SVOC)についての解説と演習問題) Unit 3 名詞(可算名詞と不可算名詞、普通名詞、集合名詞、物質名詞、固有名詞、抽象名詞等の区別についての解説と演習問題) Unit 4 冠詞(不定冠詞の用法、定冠詞の用法、冠詞の省略についての解説と演習問題) Unit 5 代名詞(1)(一般の人々を表す代名詞、itの特別用法、thisとthatについての解説と演習問題) Unit 6 代名詞(2)(再帰代名詞、不定数量を表す代名詞についての解説と演習問題) Unit 7 未来形(単純未来、意志未来、be going toによる未来表現についての解説と演習問題) Unit 8 進行形(現在進行形、過去進行形、未来進行形、ふつう進行形をとらない動詞についての解説と演習問題) Unit 9 完了形(現在完了形、過去完了形、未来完了形についての解説と演習問題) Unit 10 助動詞(1)(canの用法、mayの用法、mustの用法についての解説と演習問題) Unit 11 助動詞(2)(would、used toの用法、should[ought to]の用法、「助動詞+have+過去分詞」の用法についての解説と演習問題) Unit 12 態(1)(受動態の作り方、受動態の基本形についての解説と演習問題) 復習(重要事項(5文型、未来形、完了形、助動詞、態など)に関する重要事項の再確認)) 問題演習(復習の際確認した内容についての演習問題) |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
1回の講義で1Unit進みます。前半では文法の説明と演習問題、後半ではエッセイの読解を行います。特に後半のエッセイでは予習が必要となります。本文全体を和訳できるように、分からない単語、文法、構文等はあらかじめ調べておいてください。また、講義ごとに小テストを行います。 |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
毎回の小テスト50%、定期試験50%で評価します。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>Nagaki Kitayama, Margret Yamanaka, Keiichiro Fukui <テキスト名>English Makeover <出版社>SEIBIDOU |
(C) Copyright 2014 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |