科目名 | 精神保健学U |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 前期開講 | 岡本 亘弘 |
テーマ |
---|
精神保健学における基本的かつ重要な事項について理解する。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 精神的健康 ストレス 精神保健の重要課題 精神保健福祉士 <内容の要約> 精神保健学Tで学習した基礎的概念・理論にかんする知識を基盤にしながら、精神保健の問題として重要だと考えられる諸事項を主題化して、それらの課題および対応を検討しつつ、理解・知識を深めていく。 <学習目標> 精神保健の今日的重要課題を把握することができる。 精神保健の問題としてある諸事項を考察することができる。 精神保健と精神保健福祉士の関連について理解することができる。 |
授業のながれ |
---|
1、はじめに〜精神保健学Tのまとめと精神保健学Uの流れ 2、精神的健康 3、ストレスと精神保健 4、家族と精神保健 5、学校教育と精神保健 6、勤労者と精神保健 7、現代社会と精神保健 8、精神医療・精神障害者福祉と精神保健 9、自殺と精神保健 10、嗜癖問題と精神保健 11、高齢者と精神保健 12、心の健康づくり 13、施策・制度・機関と精神保健 14、諸外国の精神保健と精神保健福祉士 15、おわりに〜残された課題とまとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
2013年度後期開講の精神保健学Tを履修していることを前提に授業をすすめる。この授業においても精神保健学は学際的であるという認識にたって、精神医学・心理学・地域保健学・社会学・社会福祉学などの学問的知識に依拠することになる。これら関連領域にある諸学科の学習も必要となるであろう。 |
本科目の関連科目 |
---|
精神医学、地域保健学、心理学、社会学、社会福祉学。 |
成績評価の方法 |
---|
|
レポート試験とコメントカードの内容によって評価する。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2014 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |