科目名 | 教育と発達の心理学 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 前期開講 | 石川 佳奈 |
テーマ |
---|
子どもの発達についての基礎知識を身につけ,そのうえで子どもとどのように関わっていけばよいのかという視点を教育心理学の知見から具体的に学び,子どもの全体的な理解を深めていくことを目指します。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 子ども 生涯発達心理学 教育心理学 特別なニーズのある子どもの理解と対応 <内容の要約> 子どもの発達全般を概観し,心の成長・発達をどのように捉えるのかという視点を理解するために必要な知識を学習します。心の発達は,誕生後,ある一定の段階で完結するのではなく,人間の一生を通じて成長・発達し続けていくものです。その視点を理解したうえで,子どもの学びに関する知識や理論を身につけ,子どもたちへの実際の関わりのヒントを得ることを目指します。 <学習目標> 1.子どもの発達に関する基礎知識を十分に理解する。 2.子どもの教育に関する基礎知識を十分に理解する。 3.子どもと実際に関わる場面での有用な視点を学ぶ。 4.特別なニーズを持つ子どもに関する基礎知識を身につけ,それをもとに対応することができる。 |
授業のながれ |
---|
1.ガイダンス(授業内容・進め方・評価の仕方) 2.心の成長・発達を捉える視点の理解 3.知性(知能・認知機能・ことば)の発達 4.自我の発達 5.社会性の発達 6.乳児期の発達 7.幼児期の発達 8.乳幼児期以降の発達と生涯発達 9.学習の動機付け 10.記憶 11.教え方に関する様々な理論 12.生徒理解に関する様々な理論 13.特別なニーズを持つ子どもの理解と対応@ 14.特別なニーズを持つ子どもの理解と対応A 15.“教育”と“発達”をめぐる展望 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
毎回の講義で扱う内容を自分自身に結び付けて考え,思いをめぐらせるようにしてください。毎回の講義での不明点は,講義後に質問し,理解に役立てるようにしてください。扱う内容は,子どもの発達や教育を理解するうえで重要なトピックです。十分に理解し,試験に臨むようにしてください。 |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
毎回の授業の最後に講義について考えたこと,感じたことを小レポートとして提出することを求めます。この小レポートを平常点30点とし,定期試験を70点として評価します。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2014 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |