科目名 | 文学 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 前期開講 | 岡ア 浩 |
テーマ |
---|
短編小説を中心に文学を味わう |
科目のねらい |
---|
<キーワード> アメリカ文学 短編小説 <内容の要約> この講義では、次のふたつのことを目標にします。ひとつは、アメリカ文学について知識を得ることです。これについては講義の形式をとります。もうひとつは、マラマッドを中心に短篇小説を味読することです。方法としては、学生による朗読の時間を取りたいと考えています。このような目標を達成する努力をとおして、アメリカ文学を中心にした文学の世界に触れてもらいたいと思っています。 <学習目標> 文学を味わうことができる 短編小説について考えを記すことができる |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション、短編小説味読1「ある夏の読書」 短編小説味読2「はじめの七年」、アメリカ文学の一場面1 短編小説味読3「死を悼む人々」、アメリカ文学の一場面2 短編小説味読4「夢に見た彼女」、アメリカ文学の一場面3 短編小説味読5「天使レヴィン」、アメリカ文学の一場面4 短編小説味読6「「ほら、鍵だ」」、アメリカ文学の一場面5 短編小説味読7「どうか憐れみを」、アメリカ文学の一場面6 短編小説味読8「牢獄」、アメリカ文学の一場面7 短編小説味読9「湖の令嬢」、アメリカ文学の一場面8 短編小説味読10「請求書」、アメリカ文学の一場面9 短編小説味読11「最後のモヒカン族」その1、アメリカ文学の一場面10 短編小説味読12「最後のモヒカン族」その2、アメリカ文学の一場面11 短編小説味読13「借金」、アメリカ文学の一場面12 短編小説味読14「魔法の樽」その1、アメリカ文学の一場面13 短編小説味読15「魔法の樽」その2、アメリカ文学の一場面14 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
ほぼ毎回、扱う短編小説は前もって読んでくることが望まれます。そのような下準備によって、授業内での作業がよりスムーズに進むと考えられます。初回は、「ある夏の読書」を扱い、2回目からは、「はじめの七年」、「死を悼む人々」と順に進んでいく予定です。 また、朗読には積極的に参加してもらいたいと考えています。 |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
定期試験80%、ほぼ毎回のコメント提出20%、(場合によっては)加算点あり |
テキスト |
---|
■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>マラマッド作、阿部公彦訳 <テキスト名>魔法の樽 他十二篇 <出版社>岩波書店(岩波文庫) |
(C) Copyright 2014 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |