科目名 | 近現代史 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 前期開講 | 関口 哲矢 |
テーマ |
---|
法からみる日本近現代史 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 五箇条の誓文、五榜の掲示 大日本帝国憲法、日本国憲法 「開戦ニ関スル条約」、不戦条約 治安維持法、国家総動員法 サンフランシスコ平和条約、日米安全保障条約 <内容の要約> 皆さんは法律をじっくり読んだことがありますか。 そのような機会は少ないかもしれません。しかし、私たちの生活が法によって守られていることも事実です。また、法は常に変わる可能性を秘めています。時代を特徴づける象徴的な存在といってよいでしょう。 そこで本講義では、近現代の法を手がかりに、当時の時代背景や現在との関連を学んでいきたいと思います。法を身近に感じつつ、歴史への関心を高めていかれることを願います。 <学習目標> 歴史的な出来事の概要を理解することができる。 地図などの資料を活用し、歴史的な出来事を図や文でまとめることができる。 1つ1つの歴史的な出来事を、相互に関連づけて考えることができる。 過去の出来事から学んだことを、現代に起こっていることと結びつけて考えることができる。 主体的に疑問や関心を持ち、表現することができる。 |
授業のながれ |
---|
講義の狙いと注意事項 幕末から開国にかけての法 明治維新期の法 自由民権運動にまつわる法 近代国家の整備に関する法 まとめ@/歴史を知るということ@ 日清戦争と法 日露戦争・韓国併合と法 総力戦に関する法、国際秩序に関する法 第二次世界大戦、日中全面戦争期の諸法令 アジア・太平洋戦争と法 まとめA/歴史を知るということA 敗戦後の法整備 独立講和以後の法 全体のまとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
次の@〜Dの徹底をお願いします。@キーワードや講義の各回に示してあるテーマをもとにして、事典類や地図で調べてから講義に臨む。 A口頭で話すだけのところもあるが、重要と思う箇所はノートに書きとめる。 B配付する資料は、講義の後、時間をおかずに見直す。 C常に「なぜ」という疑問を持つなど、主体的に学ぶ姿勢をもって臨む。 D私語や無断退出といった他の受講生に迷惑となる行為・携帯電話の使用などは厳禁とする。場合によっては単位を認めない。 |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
定期試験、講義内外の課題、受講態度によって評価する。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2014 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |