科目名 社会福祉原論U

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 2 後期開講 伊藤 文人

テーマ
ソーシャルワーカーにとっての「社会福祉の原理(構造と論点)」を学ぶ

科目のねらい
<キーワード>
必要(ニーズ)の概念とその把握  社会サービスの供給過程
社会福祉とジェンダー  社会福祉と社会正義
社会福祉と歴史

<内容の要約>
 本講義は、社会福祉原論Tでの内容を踏まえた上で、社会福祉ニーズ(必要)の考え方、実際の社会サービス供給過程、社会保障制度と社会福祉制度の区分や原理的異同、社会サービスを執行するソーシャルワーカーに必要とされる価値と倫理、社会福祉と他の政策との関係(労働政策、教育政策、住宅政策)、社会福祉の国際比較の視点、社会福祉とジェンダー規範、など社会福祉をめぐる様々な課題を歴史的・理論的に把握することを目的とします。
 学生の中には、政策や制度、理念や思想・哲学は、目の前で苦しんでいる、傷ついている人々を救済/支援したりすることと直接関係がないと思っている人も多いでしょう。確かに「目の前の苦しみをなんとかしたい」という思いは、援助実践(福祉的営為)の原動力になりますが、政策や制度それを支える思想や理論との「つながり」を省みない態度は、社会福祉についてまわる「社会性」を無視して、福祉的活動を単なる「私事的な行為」に貶めてしまいかねません。しかし、社会福祉を考えることは、「社会的必要(ソーシャル・ニーズ)」をどう解明・把握し、これを誰が・どのように・どれだけ・いかなる理由に基づいて「充足」するのか、そしてその「負担」をいかに分かち合うか、といった公共的関心事を考えることと同義です。以上の問題意識から、社会福祉の「歴史性」「社会性」「政治性」「公共性」に関する認識と理解を深める手がかりをなるべく平易に解説していきたいと思います。
 

<学習目標>
必要(ニーズ)とはどのようなものか、どう考えたらよいのかが理解できる
社会保障制度と社会福祉制度の歴史的/概念的異同が理解できる
社会福祉やソーシャルワークをとりまく価値と倫理を理解できる
社会福祉の国際的動向(各国の社会福祉の原理的異同や理念的位置づけの異同)が理解できる

授業のながれ
オリエンテーション:社会福祉原論Tのおさらいと社会福祉原論Uの講義について
社会的共通資本(医療、福祉、教育)の国際比較 (その1) アメリカ、カナダ
社会的共通資本(医療、福祉、教育)の国際比較 (その2) イギリス、フランス、キューバ
中間まとめ
福祉国家の空洞化はなぜ起きているのか? (その1) 少子高齢化とセイフティネットのゆらぎ
福祉国家の空洞化はなぜ起きているのか? (その2) 貧困の犯罪化、社会の二極化と管理化、
中間まとめ
社会福祉と価値との関係 (その1):反集合主義
社会福祉と価値との関係 (その2):福祉集合主義
社会福祉と価値との関係 (その3):社会主義
社会福祉と価値との関係 (その4):ジェンダー(フェミニズム)
中間まとめ
社会福祉とニーズ概念 (その1)
社会福祉とニーズ概念 (その2)
まとめ

準備学習の内容・学ぶ上での注意
(1)受講の前提として「社会福祉発達史T・U」を受講することを勧めます(編転入生も同じ)。物事の歴史を知らないと理論的な理解ができません。「原論」とは、「原理論」の意味であり、それは「対象(=社会福祉)とするものを根源にまで遡って(掘り下げて)考察する」という意味です。つまり「そうした考察なしに、その対象が存立することがありえない」ということです。
(2)毎週設定されたトピックを理解するための「演習課題」を設けます。この回答は、別紙で提出することを義務づけます(評価対象)。なお、これをするための「コアリーディングリスト」(講義をより理解していくための学術文献一覧)も設けます。図書館に入っているので読んでみることが期待されます。
(3)講義開講後30分を経過した後での入室は禁止します。教員の許可なく入退室をする学生には退席を命じることがあります。なお、講義中は、私語厳禁です。これが遵守されない場合は、講義が中心されることがあります。ただし、グループ討議の時間は大いに語ってください(もちろん、課題についてですが・・・)。
(4)講義で分からないことがある、疑問がある場合は、直接間接に質問していただいて結構です。メールで質問していただいても構いません。ただし、メールで質問する場合は、件名、学籍番号、学部学科、氏名を明記した上で送信してください。
(5)あせらず、じっくり講義を聴き、復習をこころがけてコツコツと勉学に励んで下さい、必ず勉強が楽しくなるはずです。

本科目の関連科目
(専門科目)社会福祉方法原論T・U、社会福祉発達史T・U、社会保障論、公的扶助論、ジェンダー論、医療福祉論、社会福祉関係法、国際福祉論
(教養科目)社会学、政治学、歴史学、心理学、法学、哲学、倫理学、憲法学、平和学、経済学

成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他



40%
60%
原則的に、学期末試験(40%)と自作ノートの評価(60%)で評価します。したがって、講義のノートを作成していないと評価対象にはなりません。

テキスト
□テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2014 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。