科目名 | 社会福祉原論U |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 前期開講 | 大友 信勝 |
テーマ |
---|
社会福祉の政策課題と理論 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 社会福祉の政策 社会福祉の理論 政策・理論の歴史 <内容の要約> 戦後社会福祉の歴史を、政策・制度の展開と社会的背景となる生活問題と関連付けながら講義する。戦後社会福祉の展開を時期区分しながら、各時期における政策課題がどのような生活問題を背景とし、何をめざし、どのような制度展開を図ったのか。それぞれの時期にどのような運動や実践、そこに影響を与えた理論として、何があったのか。社会福祉原論Tと合わせて、総合的な理解を図れるように進めます。 <学習目標> 戦後社会福祉の展開過程について、時期区分をして説明できる 社会福祉の主な理論の考え方や特徴が分かる 社会福祉の展開過程と政策・制度、社会的背景、理論の相互関係が理解できる |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション:社会福祉原論Uの進め方、学習や評価の仕方、文献・資料の紹介 社会福祉の展開過程@ー戦後社会福祉成立期 社会福祉の展開過程Aー社会福祉発展期 社会福祉の展開過程Bー低成長期の社会福祉 社会福祉の展開過程Cー社会福祉政策の転換と基礎構造改革 東アジアの生活困窮者政策の動向ー韓国・希望リボーンの政策と教訓 福祉レジームと国際比較ー日本の位置はどこにあるか 中間まとめ 社会福祉政策・理論の動向ー社会福祉の理論的整理(一番ケ瀬康子から何を学ぶか) 社会福祉政策論の整理ー宮田和明の理論的総括の特徴 社会福祉の理論動向と社会福祉とは何かー古川孝順を中心に 反貧困・社会的孤立の研究ー河合克義等の研究・調査から 福島原発自主避難者が訴えていることー福島原発・大熊町等の調査から 東アジアの社会福祉動向と日本の位置、課題 まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
特定のテキストは使用しない。しかし、その都度、レジュメの配布や文献、調査報告書、論文等を紹介する。その該当する部分を 事前・事後に学習してほしい。主体的に自ら考え、今の社会福祉問題に関心を持って、この講義で意見を言えるようにして下さい |
本科目の関連科目 |
---|
社会福祉原論T、社会福祉入門、社会福祉方法原論T・U |
成績評価の方法 |
---|
|
授業中に、小テストや提出課題、感想等30%、期末試験70%。出席が少ないときは単位が認められません |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2014 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |