科目名 | ソーシャルワークU |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 前期開講 | 牧 洋子 |
テーマ |
---|
ソーシャルワークの概念の理念と理論、実践の基礎を学ぶ。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> ソーシャルワーク 人と環境の相互作用 ゼネラリスト・アプローチ <内容の要約> まず国際的に認められた国際ソーシャルワーク連盟による定義を学習し、ここに示されている主な定義についての学習を深めます。代表的な理論モデルについて学ぶとともに具体的な事例をもとに実践の展開を学び、ソーシャルワークの求められる基礎知識と実践力を身につけることを目指します。 <学習目標> 基礎的なソーシャルワークの理論を理解する。 ソーシャルワークの知識・技術・価値の基本を理解する。 |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション ソーシャルワークの展開過程と実践課題 ゼネラリスト・ソーシャルワーク考え方について 主なソーシャルワークの理論と実践T 主なソーシャルワークの理論と実践U 主なソーシャルワークの理論と実践V グループワークの理論と原則 グループワークの展開過程 面接の環境と技法 ゼネラリスト・アプローチの視点 システム・アプローチによる事例の検討 ソーシャルワークの記録について ソーシャルワークの新しい課題 スーパービジョンの役割 まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
毎回の講義にて知識を構築していくので、出席や受講態度が大切です。授業はレジュメを中心に進めます。 |
本科目の関連科目 |
---|
社会福祉の専門科目すべてと関連しています。 特に社会福祉方法原論、ソーシャルワークT・Vとは密接な関連があります。 |
成績評価の方法 |
---|
|
授業の最後にコメントカードを求めます。基本的には定期試験を重視します。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2014 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |