科目名 | ソーシャルワークU |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 後期開講 | 野尻 紀恵 |
テーマ |
---|
ソーシャルワークの理論と実践の基礎を学ぶ |
科目のねらい |
---|
<キーワード> ソーシャルワーク 人と環境の相互作用 ジェネラリスト・アプローチ <内容の要約> 本講義では、ソーシャルワークの理論と実践の基礎をミクロ・メゾレベル中心に学ぶ。ソーシャルワークの展開過程、代表的な理論やモデルを具体的な事例も活用しながら紹介する。ソーシャルワークの実践に必要な基本的知識と実践力を習得することを目ざす。 <学習目標> ・ソーシャルワークの知識・技術・価値の基本を理解する。 基礎的なソーシャルワークの理論を理解する。 ソーシャルワーク理論を実践に活用する方法を身につける。 |
授業のながれ |
---|
1. オリエンテーション、ソーシャルワークの視点 2. ジェネラリストソーシャルワークの考え方・ソーシャルワークと価値 3.ソーシャルワークの展開過程と実践課題(1) 4.ソーシャルワークの展開過程と実践課題(2) 5. 面接技法 6. ソーシャルワークの記録 7. 主なソーシャルワーク理論と実践(1)危機介入アプローチ 8.主なソーシャルワーク理論と実践(2)課題中心アプローチ 9. 主なソーシャルワーク理論と実践(3)行動変容アプローチ 10. 主なソーシャルワーク理論と実践(4)ナラティブ・アプローチ 11. グループワーク(集団を対象としたソーシャルワーク)の理論 12. グループワーク(集団を対象としたソーシャルワーク)の展開(1) 13. グループワーク(集団を対象としたソーシャルワーク)の展開(2) 14. 主なソーシャルワーク理論と実践(5)システム・アプローチ 15. ソーシャルワーカーを支えるスーパービジョン |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
・講義のレジュメは、授業内では配布しません。「科目のお知らせ」の添付ファイルから各自ダウンロードして印刷し、持参してください。 ・私語、遅刻は現金です。 ・毎回の授業でコメント・カードの提出があります。積極的に意見・質問・感想等を出してください。 ・参考文献は授業内で随時紹介します。 |
本科目の関連科目 |
---|
社会福祉原論、社会福祉方法原論、ソーシャルワークΙ・V・W、ソーシャルワーク演習T・U・V・W等。 |
成績評価の方法 |
---|
|
基本的には定期試験の成績によって評価しますが、コメント・カードの提出状況・記述内容等も参考にします。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2014 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |