科目名 | 地域福祉論 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 前期開講 | 後藤 康文 |
テーマ |
---|
地域福祉の概念、推進する仕組み(システム)、推進方法、担い手などについて、実践事例を通して学ぶ。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 社会的包摂(ソーシャル・インクルージョン) コミュニティ・ソーシャルワーク ICF 地域福祉の歴史 地域福祉の機関・団体、担い手 <内容の要約> 高齢者や障害者などが自分らしく暮らし続けられる場をどのようにつくるか。当事者を取り囲む人々や組織・機関にはどのような役割があるのか。ソーシャルワーカー(SWr)は地域の客体や主体にどのように向き合い、アプローチをかけるのか。アプローチの中で用いられる技術にはどのようなものがあるのか。SWrが目指すべき地域とはどのような姿か。 実践事例の紹介とその解説を中心に「地域福祉」を具体的にイメージできることを目指す。 <学習目標> 地域福祉の概念を理解する。 地域福祉の組織と活動について理解する 地域福祉を推進する方法と内容を理解する 地域福祉が目指す地域づくりについて理解する |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション、現代の社会福祉問題 現代の社会福祉問題と地域福祉のアプローチ 一人のために地域を変える@ 一人のために地域を変えるA 個別支援と地域支援@ 個別支援と地域支援A 個別支援と地域支援B 地域福祉のキーワード 地域福祉を推進する調査@ 地域福祉を推進する調査A 自助グループの活動を支援する 主体化と共生を目指す福祉教育 小地域福祉活動の展開 地域福祉計画 まとめ −地域福祉の基本的考え方− * |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
指定教科書や推薦図書、配布レジュメ等のほかに、予習課題や復習課題を出す場合がある。また講義中、受講者を指名し質問に対する回答や意見を求める場合がある。 |
本科目の関連科目 |
---|
社会福祉原論,地域社会学、ボランティア論,福祉NPO論,社会福祉方法原論、ソーシャルワーク |
成績評価の方法 |
---|
|
出席=各回レポート(30%)と期末試験(70%)による。期末試験は筆記試験とし、指定教科書のほか、指定の推薦図書、講義で配布した資料の持ち込み可とする。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>社会福祉士養成講座編集委員会編 <テキスト名>地域福祉の理論と方法 地域福祉論第2版 <出版社>中央法規,2010 |
(C) Copyright 2014 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |