科目名 | 社会福祉入門 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 前期開講 | 山田 壮志郎 |
テーマ |
---|
社会福祉専門職の多様性および社会福祉をみる視点を学ぶ |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 社会福祉の魅力と重要性 社会福祉専門職に期待される役割 現代社会と社会福祉の課題 <内容の要約> 本講義は、社会福祉学部1年生を対象とした社会福祉の入門科目です。毎回、本学の教員をゲストとして招いてリレー形式で講義を進めます。前半は、社会福祉の様々な分野について各領域の魅力や意義、社会福祉専門職の役割について学びます。後半は、社会福祉を学ぶ切り口や視点について理解します。以上の講義を通じて、社会福祉を学ぶ意義やイメージを膨らませ、4年間の社会福祉学部での学びの基礎作りをすることが、本講義の目的です。 <学習目標> 4年間の大学生活の中で、どのように社会福祉を学んでいくのかイメージがもてるようになる。 現代社会の中にどのような社会福祉的課題があるかや、その重要性についての認識が深まる。 |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション―講義計画に変更があった場合は初回授業で説明します 高齢者福祉 児童家庭福祉 障害者福祉 精神保健福祉 生活保護・低所得者福祉 司法福祉 保育 コミュニティワーク スクールソーシャルワーク 福祉実践の視点 医療福祉の視点 地域福祉の視点 福祉社会の視点 まとめレポート |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
(1)積極的に質問をしたり、議論に参加すること。(2)毎回の感想文を丁寧に書くこと。(3)「普段から新聞を読む習慣をつけ、社会の動き、とりわけ社会福祉や社会保障の動向に関心をもつようにしておくこと。 |
本科目の関連科目 |
---|
「ライフデザイン入門」 |
成績評価の方法 |
---|
|
提出物の提出状況及び定期試験で評価する |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2014 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |