科目名 | 社会福祉原論T |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 前期開講 | 大友 信勝 |
テーマ |
---|
社会福祉とは何か |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 社会的不平等 格差・貧困 人権と社会正義 福祉の思想・理念 社会福祉の成立 <内容の要約> 本講は、社会福祉とは何かを理解するのが目的です。社会福祉が必要とされる社会的背景や社会問題を考察し、社会福祉の対象、社会福祉の理念・思想、社会福祉の政策・制度、社会福祉専門職の役割や課題を学びます。 <学習目標> 社会的格差・貧困を理解し、社会福祉の対象、生活問題を説明できる。 社会福祉の理念・思想を学び、人権と社会正義を守ることの意義を理解できる。 社会福祉がなぜ成立し、どのような歩みをたどり、今日何が課題になっているかを理解できる。 社会福祉専門職の専門性や役割が理解できる。 |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション:社会福祉原論の進め方、学習や評価の仕方、文献・資料の紹介 格差・貧困と社会福祉の対象ー子どもの貧困と貧困の世代的連鎖克服の視点 社会的セーフティネットの危機ー生と死、自殺問題といのちの尊厳 社会福祉はなぜ当事者主権なのかー障害者の自立生活運動、ハンセン病 人権と社会正義ー原田正純、石牟礼道子を中心に、水俣病を素材にして 社会福祉の理念と思想ー糸賀一雄、バンク・ミケルセンを中心に 社会福祉の理念と思想ー社会福祉にとって「自立」とは何か。生活保護と障害者福祉における自立論の比較研究 中間まとめ 社会福祉は歴史的にどのように成立したか―イギリスにおける救貧法の歩みを中心に 社会福祉は歴史的にどのように成立したかー救護法を中心に 社会福祉の政策と制度ー福祉国家の在り方と制度体系 社会福祉運営の多元化と国、地方自治体、民間団体、株式会社ー何が基準か。社会福祉とは何か 戦前における専門職の到達点と限界ー社会福祉実践の歩みと系譜 社会福祉専門職の専門性と役割 まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
テキストを活用し、併せてレジュメを作成し配布する。授業で進め方や次回の講義内容を明示するので、テキストの予習、レジュメの復習をしてほしい。今日の身近な社会福祉の動向に関心を持ってもらいたい。知識の押し売りはしないので、主体的に学び、自分の力で考え、各自が自分の意見を持ち、発表できるようになってほしい。開講時に詳しく説明します。 |
本科目の関連科目 |
---|
社会福祉原論U、社会福祉入門、社会福祉方法論T・U |
成績評価の方法 |
---|
|
テキスト |
---|
■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>大友信勝・永岡正己編著 <テキスト名>『社会福祉原論の課題と展望』 <出版社>高菅出版 2013 |
(C) Copyright 2014 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |