科目名 | 社会保障論T |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 後期開講 | 金 碩浩 |
テーマ |
---|
社会保障制度の理念と仕組みについて学ぶ。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 連帯と承認 社会保険 公的扶助 社会福祉 負担と給付 <内容の要約> 少子高齢化、グローバル化による雇用の柔軟化、貧困・格差の拡大、従来の家族機能の低下などにより、ますます社会保障の重要性は高まっているといわれています。本講義では、このような社会保障制度について、受講者が社会保障制度の全体像についての基礎的知識を身につけ説明できるようになることを目的として、社会保障制度の理念や目的、歴史、個別制度の仕組みと機能、今後の課題などについて概説することを内容とします。 <学習目標> 社会保障制度の理念を理解する 社会保障制度のそれぞれの制度・政策について理解する。 社会保障制度における課題について理解する。 |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション:講義のねらい 現代社会と社会保障@:社会構造の変化の実態(少子高齢化、家族機能の低下) 現代社会と社会保障A:社会構造の変化の実態(雇用の柔軟化、貧困・格差の拡大) 社会保障制度の理念と機能 社会保障制度の構造:社会保障制度の体系/社会保険と公的扶助の比較/社会保障の負担と給付 医療保険制度:健康保険と共済制度/国民健康保険制度/後期高齢者医療制度/国民医療費と医療をめぐる最近の動向 公的年金保険@:国民年金/厚生年金保険 公的年金保険A:共済年金/年金保険制度をめぐる最近の動向 貧困・低所得者政策@:貧困低所得問題の本質と現状 貧困・低所得者政策A:公的扶助制度 介護保険制度:介護保険制度の概要/介護保険制度をめぐる最近の動向 労働保険制度:労働保険制度/労働者災害補償保険 社会保障の歴史:欧米と日本における社会保障の歴史的展開 社会保障制度の国際動向 まとめ−社会保障制度の課題を考える |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
・本科目はレジュメに沿って、主に講義形式で行われる予定です。レジュメはテキストの要点と補足資料で構成されますが、より理解を深めるためにはテキストの予習・復習が不可欠となるでしょう。 ・社会保障制度は、多岐にわたる制度によって構成されており、個別のの制度も複雑な仕組みになっているため、その全体像を理解することは容易ではありません。しかしながら、社会保障制度はれわれの生活と密接に関連しているため、われわれの生活と関連付けて考えてみる習慣を身につけると理解しやすくなると思います。レジュメやテキストだけでなく、社会保障関連の新聞記事やニュースなどを有効に活用してみてください。 ・私語や携帯電話の使用などの迷惑行為は厳しく禁止します。 |
本科目の関連科目 |
---|
歴史系科目、公的扶助論などを受講すると理解がより深まるでしょう。 |
成績評価の方法 |
---|
|
定期試験、講義内での課題(コメント)により、総合的に評価を行います。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>「社会福祉士養成講座編集委員会」編集 <テキスト名>新・社会福祉士養成講座12 『社会保障』(最新版) <出版社>中央法規 |
(C) Copyright 2014 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |