科目名 ジェンダー論

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 2 後期開講 加野 泉

テーマ
現代における労働、家族、福祉に関する諸問題について、ジェンダーの視点から考える。

科目のねらい
<キーワード>
ジェンダー  男性学、女性学
男女共同(平等)参画  セクシュアリティ

<内容の要約>
私たちは「女らしい」、「男らしい」という言葉を日常的に使っています。最近では「女子力」、「男子力」という「女/男らしさ」を能力として示すような表現も見られます。男と女に二分した性を根拠に個性や能力を測るこのような言葉に、私たちは抵抗を感じる一方で、受け入れていくことが「大人になること」「社会になじむこと」とも思いがちです。ジェンダー論の授業は、このような抵抗感をじっくりと掘り下げていくことから始めます。そして、現代の日本社会の労働、家族に関わる事象を見ながら、「女/男らしさ」を受け入れることが、なぜ「社会になじむ」ことにつながっているのか、そして、それがどのような問題を含んでいるのかを考えていきます。

<学習目標>
現代日本社会におけるジェンダー、セクシュアリティの様態を読み解くための基礎的な概念・知識を身につけることができる。
自分とは異なる立場の人々の権利に目を向けられるようになる。

授業のながれ
ジェンダーとは何か?(1)性とは何か?
ジェンダーとは何か?(2)セクシュアリティとジェンダー
ジェンダーとは何か?(3)ジェンダー・アイデンティティ
ジェンダーとは何か?(4)「女子力」「男子力」から考える役割・規範
労働とジェンダー(1)性別職務分離と賃金格差
労働とジェンダー(2)女子差別撤廃条約から男女共同参画基本法へ
労働とジェンダー(3)差別、ハラスメント
福祉とジェンダー ―女性の貧困、子どもの貧困を中心に―
家族をめぐるジェンダーの諸問題(1)性別役割分業
家族をめぐるジェンダーの諸問題(2)デートDV
家族をめぐるジェンダーの諸問題(3)産むこと・産まないことを考える
ジェンダー論概説(1)女性学の誕生と展開
ジェンダー論概説(2)男性学の登場と展開
ジェンダー・フリー・バッシング
まとめ

準備学習の内容・学ぶ上での注意
(1)講義は、前回までの内容を理解していることを前提に進めます。配布した資料や自筆のノートを次回の授業までに見直しておいてください。
(2)講義で扱うトピックについて、自分の考えを論述する機会を複数回設けます。きちんと講義を聴き、扱われる問題を自分に引きつけて考える姿勢が大切です。
(3)授業中の出入り、飲食、私語、携帯電話の使用など、他の受講生の「学ぶ権利」を侵害する行為を禁じます。

本科目の関連科目
社会学、家族社会学

成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他
40%


60%

コメントシートやグループでのディスカッション、意見発表などの講義中の小課題と、最後のテストとの合計点で評価します。テストは講義資料と自筆のノートのみ持ち込み可としますので、配布資料は必ず取っておいてください。

テキスト
□テキストを使用する
■レジュメを使用する
■未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2014 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。