科目名 日本史

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 2 後期開講 部 淑子

テーマ
大学生のための日本史

科目のねらい
<キーワード>
東アジア  社会
国家  暮らし

<内容の要約>
現在の日本社会、日本人の暮らしが形づくられてきた歴史的な経緯をたどりながら、原始・古代から現代までの歴史の大きな流れを明らかにする。社会が、いつ、なぜ、どのように変わってきたのか、歴史のターニングポイントに重点を置く。単なる「事実」の羅列ではなく、「事実」の背景や結果、相互関連性などを考えることにより、政治・経済・文化や人々の暮らしなど多様な側面から各時代の社会のあり方の特質を考える。その際には高校までの教科書で使われる程度の資料を活用し、歴史像の組み立て方が理解できるように留意する。

<学習目標>
歴史の大きな流れをつかむことができる。
歴史資料の活用方法を知ることができる。
社会の変化の読み取り方を学ぶことができる。

授業のながれ
オリエンテーション(講義の進め方・評価の方法などの説明、次回以降の講義への導入)
原始から古代:国家の成立と東アジア世界
古代:律令国家の成立と展開
古代から中世:律令制の崩壊と武士の台頭
中世:武家の世
中世:荘園公領制と民衆の生活
中世から近世:一揆・戦国大名・統一政権
近世:幕藩制国家の成立
近世:産業の発達と全国市場の成立
近世:近世社会の変質と改革政治
近世から近代:明治維新と文明開化
近代:明治憲法と殖産興業
近代:政党政治と大正デモクラシー
近代:帝国主義と日本
近代から現代:第二次世界大戦と戦後処理

準備学習の内容・学ぶ上での注意
(1)歴史の学習は「暗記すること」ではない。この講義を通して歴史のとらえ方を理解してもらいたい。
(2)特にテキストは指定せず、各回の講義時に配布する資料を中心に講義を進める。
(3)授業に出席し、講義を聞きながらノートを作成することが単位取得には不可欠である。
(4)時間の関係上、歴史上の出来事について詳細に触れることは不可能なので、高校の日本史の教科書などを持参して参考にするとよい。

本科目の関連科目
 

成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他



80%
20%
受講状況などによって、小テストやレポートの実施も検討する。その内容によっては評価のウェイトが変化する場合がある。
「その他」には、受講態度などを含む。

テキスト
□テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2014 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。