科目名 | 日本国憲法 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 後期開講 | 武川 眞固 |
テーマ |
---|
日本国憲法の考え方について学ぶ |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 立憲主義 平和主義 基本的人権 主権 憲法的価値 <内容の要約> この講義では、日本国憲法の歴史的意義とその理念・考え方を修得した上で、人権の体系とその内容を学び、その上で、憲法上の人権、@自由権、A社会権、B包括的人権、その他裁判を通して、人権の意義とそのあり方を学ぶ。次に、第9条の裁判を通して、平和の意義、参政権に関する裁判などを通して、政治参加の意義とそのあり方を学ぶ。最後の、憲法を暮らしに生かす道とその展望を考える。 <学習目標> 日本国憲法について、その根本法としての理解を深めること。 人権のしくみと統治のしくみについて、理解を深めること。 人権・主権・民主主義などの憲法的な価値を身につけること。 憲法の現実と規範との対立や矛盾を解明し、問題解決できる憲法的素養を身につけること。 |
授業のながれ |
---|
憲法とは何か 憲法の誕生と憲法の原理 国民主権と象徴天皇制 第9条と平和的生存権 人権とは何か 幸福追求権とは何か 平等権とは何か 精神的自由とは何か 経済的活動の自由とは何か 身体的自由とは何か 生存権とは何か 働く権利と労働基本権 国会と内閣 裁判と司法権の独立 地方自治 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
憲法を学ぶ上で留意しておくこと。憲法学習は憲法の条文暗記ではなく、憲法の歴史的事実や事例を学ぶことを通して、憲法的な感覚と憲法的価値観を身につけることである。時代の変動に後れることなく、時事的な問題にも触れていくので、是非関心をもって授業に望んで下さい。 |
本科目の関連科目 |
---|
法学・行政法 |
成績評価の方法 |
---|
|
定期試験70% + レポート 30% =総合評価100点 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者> 武川 眞固 <テキスト名>『日本国憲法入門』 2014年6月発刊予定 <出版社>現代図書 |
(C) Copyright 2014 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |