科目名 | 施設福祉論 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 前期開講 | 永井 健 |
テーマ |
---|
社会的養護の施設が持つそれぞれの役割や、措置された子の支援についてケアワークを具体的に学ぶ。また、施設が基本にしている職員のチームアプローチや、関係機関との連携ついて学ぶ。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 社会的養護下の子どもの実態について 施設の小規模化と家庭的養護の推進計画 社会的養護を担う職員に求められるもの <内容の要約> 社会的養護下にある施設それぞれの特徴を知り、その施設が持つ社会的な役割について学ぶ。施設で暮らす子どもの生活実態に触れ、より良い支援の在り方について考えあいたい。基本的な学習が終了した時点で、「私が施設職員だったらこんな風にかかわりたい」をレポートし発表を行い、学生の間で共有したい。 <学習目標> 今の子どもたちについて思うこと(レポート発表) 児童養護施設を中心に社会的養護の施設を知る 社会的養護下の子どもについて知る 施設の小規模化と家庭的養護の推進計画について学ぶ |
授業のながれ |
---|
社会的養護全般について学ぶ。措置制度について、子ども虐待の実態について、入所している子どもについて等の概要を知る。 社会的養護の施設の概要と役割について知る(児童養護施設) 社会的養護の施設の概要と役割について知る(乳児院) 社会的養護の施設の概要と役割について知る(情緒障害児短期治療施設) 社会的養護の施設の概要と役割について知る(母子生活支援施設) 社会的養護の施設の概要と役割について知る児童自立支援施設) 社会的養護の施設の概要と役割について知る(里親・里親ファミリーホーム) 社会的養護の施設についてその役割をまとめる 子どもとの向きあい方の工夫1 子どもとの向きあい方の工夫2 家庭支援について1 家庭支援について2 事例検討のグループワーク 研究レポートの作成の仕方を学ぶ 研究レポートの作成 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
@今の子どもたちが、放課後どのような生活をしているのかを観察することは事前にできることである。また、今の子どもたちがどのようなあそびをしているのか、子どもにとってあそびとはどういう意味を持つのだろうか、ゲームの没頭したり、携帯電話を使ったコミュニケ―ションにはまっていくのはなぜだろうか、そのことがもたらす子ども文化への影響はどんなことだろうか。等々考えてみることが大切である。感じたことをまとめておく。 A社会的養護の入り口として子どもの虐待問題がある。子ども虐待にについて、その実態とその原因について思うことをまとめておく。 |
本科目の関連科目 |
---|
社会的養護論、施設福祉論、児童・家庭福祉論、ケースワーク論 |
成績評価の方法 |
---|
|
レポートのまとめ方や、実態のとらえ方に現状の評価と課題、どのようにしたらいいのかという工夫と到達点が柱立てられているか。また、実態把握が丁寧にできているか、子どもが主人公とはどういうことかを、児童福祉関係施設で働くことを想定し、常に自分に引き寄せて考える。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2014 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |