科目名 労働法

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
4 3 通年開講 青山 幸司

テーマ
労働に関わる法律関係についての基礎的な知識や考え方の習得。

科目のねらい
<キーワード>
1.労働法の基本的概念  2.労働法に関する基本的な知識
3.労働に関する主要な裁判例

<内容の要約>
今現在、あるいは近い将来に、皆さんが体験するであろう労働の場において発生するであろう法的なトラブルにつき、どのような解決がなされているのかを学んでいきます。法律の条文の解釈や、実際に起こった事件についての解説を中心に、講義を進めていきますが、労働法にかんする基本的な概念についても併せて学んでいきます。

<学習目標>
1.労働法に関わる基礎的な概念を理解できる。
2.労働法に関わる基礎的な知識を習得できる。
3.実際に起こりうるであろう法的紛争について、その解決のための方向性を示すことができる。

授業のながれ
1.労働法の見取り図:労働法の歴史と法体系の概説
2.労働法のアクター:労働者とは?使用者とは?
3.募集・採用・外国人労働者:採用内定の法的な意義
4.労働条件の決定システム その1:労働契約の白地性と就業規則の機能
5.労働条件の決定システム その2:労働協約、労働基準法の強行性
6.労働契約の期間:有期契約の意義と法規制
7.平等原則:差別禁止法理
8.労働契約の基本原理:労働契約上の権利義務
9.就業規則 その1:就業規則の機能、作成手続き
10.就業規則 その2:就業規則と個別的契約
11.パートタイム・派遣:非正規労働者の労働関係
12.労働組合:労働組合とは?
13.団体交渉:団体交渉に関わる法規制
14.労働協約 その1:労働協約の機能、法的性格
15.労働協約 その2:労働協約の規範的効力とその拡張適用
16.賃金:賃金に関する諸原則
17.労働時間と時間外労働:時間外労働に関する法規制
18.休暇・休業・休職:年休の取得権と時季変更権
19.女性・年少者:女性・年少者に対する法的な保護
20.安全衛生と労災補償:労災保険制度と労災民事訴訟
21.配転・出向:人事異動に関する法規制
22.労働契約の変更 その1:労働協約による労働条件の変更
23.労働契約の変更 その2:就業規則による労働条件の変更
24.紛争としての解雇 その1:解雇権濫用法理と労働契約法16条
25.紛争としての解雇 その2:整理解雇、懲戒解雇
26.企業秩序と懲戒:懲戒処分に関する法規制
27.争議行為:争議行為の意義、態様、目的
28.不当労働行為 その1:制度の意義・目的、不利益取り扱い
29.不当労働行為 その2:支配介入と不当労働行為意思
30.再就職と引退:労働生活からの引退過程

準備学習の内容・学ぶ上での注意
1.講義内容をより深く理解するために、事前にテキストの講義内容の該当箇所を読んでおいてください。2.講義進行において、専門的な法律用語はできる限り平易な用語で説明しますが、理解できない場合には積極的に質問してください。3.講義中において裁判例の解説を行いますが、事実の概要と争点、裁判所の判断について要点を理解するよう心がけてください。

本科目の関連科目
法学、民法

成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他
0%
0%
0%
90%
10%
平常点10点、定期試験90点

テキスト
■テキストを使用する
□レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
<著者>野田進、中窪裕也 <テキスト名>労働法の世界 第10版 <出版社>有斐閣



(C) Copyright 2014 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。