科目名 公的扶助論

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 3 後期開講 吉田 直美

テーマ
低所得者の生活実態と生活保護制度をはじめとする支援制度について理解する

科目のねらい
<キーワード>
貧困  生活保護
低所得者対策

<内容の要約>
我が国の貧困問題、社会状況を把握し、生活保護制度を中心とした日本に低所得者対策について概観する。

<学習目標>
我が国の低所得者の生活実態と社会状況について理解する。
低所得者を対象とした生活保障の柱である生活保護制度やその他の諸施策について理解する。
自立支援プログラムの意義とその実際について理解する。

授業のながれ
貧困・低所得者問題と社会的排除
公的扶助の街ねと歴史的展開
生活保護制度のしくみ
保護の種類と内容及び方法
生活保護基準と最低生活保障水準
被保護者の権利・義務と不服申し立て制度
生活保護の実施体制
生活保護の財源・予算と保護の動向
貧困・低所得者対策の近年の動向
生活保護における自立支援
生活保護制度における相談援助活動
低所得者対策の概要
学習のポイント(1)
学習のポイント(2)
学習のポイント(3)

準備学習の内容・学ぶ上での注意
この科目の単位取得のためには、すべての講を視聴し、各回の確認テストを受験し、第7講、第15講のあとにある2つの小テストを受験した上で、期末試験期間内に教室で実施する定期試験を受験しなくてはならない。

本科目の関連科目
社会福祉学、社会保障論

成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他
50%
0%
0%
50%
0%
未視聴の講がある場合は、単位は取得できない。
単位取得のための最低条件としては、まず第一に、2回の小テストにすべて合格(60点以上)する必要がある。小テストは何度でも受験できるが、はじめて合格時(60点以上を取得した時点)で、実施済みとし合格後も実施可は可能ながら、評価には反映されない。2回のテストをすべて開講期間内に受験しなければならない。第二に、期末試験期間に実施される定期試験を教室において受験する必要がある。

テキスト
□テキストを使用する
□レジュメを使用する
■未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2014 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。