科目名 | 権利擁護と成年後見 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 前期開講 | 鷲野 林平 |
テーマ |
---|
判断能力の不十分な認知症高齢者や知的障がい者、精神障がい者等の権利を代弁するソーシャルワーカーの役割 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> アドボカシー *ベスト・インタレスト *権利擁護 身上監護 財産管理 <内容の要約> ソーシャルワーカーの対人支援の究極は@経済的支援A法的支援B生きがい支援の3点に集約される。 本授業は、A法的支援B生きがい支援に重点を置く科目である。ソーシャルワーカーは、判断能力の不十分な認知症高齢者・知的障がい者・精神障がい者等の権利を擁護する代弁者としての役割が求められる。しかし、対人支援の社会福祉を学ぶ学生は法律が苦手という人が少なくない。そこで本授業では、法令の読み方や、日常生活上の諸問題を例に取り上げながら、現実的な課題をソーシャルワーカーとしてどのように解決していくかを考える。法的に強いソーシャルワーカーに併せて、利用者の居場所と役割が支援できるスキルも学ぶ。科目は国家試験科目なので、国家試験対策も考慮し講義を実施する。 <学習目標> ・相談援助活動と法(日本国憲法の基本原理、民法・行政の理解を含む)との関わりについて理解する。 ・相談援助活動において必要となる成年後見制度(後見人等の役割を含む)について理解する。 ・成年後見制度の実際について理解する。 ・社会的排除や虐待などの権利侵害や認知症などの日常生活上の支援が必要な者に対する権利擁護活動の実際について理解する。 |
授業のながれ |
---|
第1講 権利擁護・成年後見制度 第2講 権利擁護・成年後見制度と民法 第3講 権利擁護・成年後見制度と行政法 第4講 権利擁護・成年後見制度と社会法 第5講 法定後見とソーシャルワーク 第6講 任意後見とソーシャルワーク 第7講 成年後見業務の利用方法 第1回小テスト 第8講 成年後見制度の最近の動向―諸外国の制度との比較―(1) 第9講 成年後見制度の最近の動向―諸外国の制度との比較―(2) 第10講 日常生活自立支援事業 第11講 日常生活自立支援事業の概要と事例 第12講 成年後見制度利用支援事業と第三者後見人団体 第13講 権利擁護に係る組織・団体の役割と実際 第14講 知多地域成年後見センターの業務の実際 第15講 まとめ 第2回小テスト |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
@ 推薦図書、参考文献等で、講義の内容を予習すること。 A 授業で学んだ事柄を対人支援で活用する場合を考えること。 |
本科目の関連科目 |
---|
法学・憲法・各社会福祉士国家試験科目 |
成績評価の方法 |
---|
|
本講義はオンデマンドコンテンツにつき、履修者には 全ての講義の視聴した上で、確認テストに合格することを 義務づける。その上で期末試験として課すレポート試験の 結果と、確認テストの合格を含めた受講状況踏まえて 成績評価を行う。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する □レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>日本福祉大学通信教育部編 <テキスト名>権利擁護と成年後見 <出版社>学校法人日本福祉大学 |
(C) Copyright 2014 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |