科目名 | ネットワークデザイン |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 後期開講 | 佐藤 慎一 |
テーマ |
---|
ネットワーク通信の仕組みの理解とその活用のデザイン |
科目のねらい |
---|
<キーワード> コンピュータネットワーク ソーシャルメディア ICTリテラシ <内容の要約> 小規模なグループでの協同作業を有効に行うためのコンピュータネットワークを、自らがデザインできるようになることを目指し、必要な知識習得、および、実践を図っていく。まずは、インターネットや、mixi, Youube, facebook, twitterなどのソーシャルメディアがもたらした社会的な変化について概要を説明する。その上で、自分たちの趣味・学習・生活等において、ソーシャルメディアを有効に活用する方法をグループに別れて検討し、検討結果に基づき、ソーシャルメディアの実践的な活用を試行する。 <学習目標> ソーシャルメディアの特性を説明することができる。 協働作業時に有効なネットワーク活用法を立案・計画することができる。 目的に応じたソーシャルメディアの活用を実践することができる。 |
授業のながれ |
---|
本科目における学習内容の位置づけ ソーシャルメディアとクラウド環境について 学生生活におけるICT活用の現状に関するレポート作成 ソーシャルメディア関連ツールの試行活用(1) ソーシャルメディア関連ツールの試行活用(2) ソーシャルメディア関連ツールの試行活用(3) ここまでの学習内容の振り返りレポート作成 ICT・ソーシャルメディアの有効活用方法の検討と活用実践(1) ICT・ソーシャルメディアの有効活用方法の検討と活用実践(2) 検討・活用実践状況の中間報告 ICT・ソーシャルメディアの有効活用方法の検討と活用実践(4) ICT・ソーシャルメディアの有効活用方法の検討と活用実践(5) 検討・活用実践状況に関する最終プレゼンテーション 到達度確認テスト・最終レポート作成 到達度確認テスト・最終レポートへのフィードバック |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
実践・演習を行いながらの講義となる。情報社会の中で、同報通信技術(ICT)・ソーシャルメディアをどのように活用すべきか、解を期待するのではなく、自ら考えるという姿勢で臨んで欲しい。授業時間の内外を問わず、質疑も歓迎である。演習時には周りとも相談しながらの作業が期待されるが、講義時にはパソコンの操作を止めて話に集中するというようにメリハリを付けて取り組んでもらいたい。 |
本科目の関連科目 |
---|
情報処理演習 メディアデザイン |
成績評価の方法 |
---|
|
出席、授業時の取り組み姿勢で50%分の評価を行う。残りの50%は、課題、小テスト、各種制作物の達成状況により評価する。課題、小テストでは「理解度」を、各種制作物では「活用力」を評価する。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2014 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |