科目名 | 教育原理B |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 前期開講 | 橋本 洋治 |
テーマ |
---|
教育とは何か |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 教育 学校 人間 教育の共同事業性 <内容の要約> 教育とは何か?この問いに答えるために、本講義ではまず、教育についての基礎的考察を通して、受講者一人ひとりが自分自身と教育との関わりを認識し、人間にとってのその意味を考えることから始めたい。その上で、学校の存在する意味や意図的な教育プロセスの諸側面を理解することを通して、教師の果たすべき役割について学んでいく。また、教育現場及び教育行政が抱えている問題状況についても適宜取り上げ、受講生とともに考えていきたい。 <学習目標> ・人間にとっての教育の意味を理解することができる。 ・学校の存在する意味や意図的な教育プロセスの諸側面を理解することができる。 ・社会の現状を踏まえ、教育のあり方について自分の考えをもつことができる。 |
授業のながれ |
---|
1.オリエンテーション(講義内容や進め方、自分自身と「教育」) 2.人間にとっての教育の意味(1)(教育を自己変遷史から考える) 3.人間にとっての教育の意味(2)(人間の特性を野生児のケースから考える) 4.人間にとっての教育の意味(3)(人間の特性を生理的早産説から考える) 5.人間にとっての教育の意味(4)(人間の特性を双生児研究から考える) 6.人間にとっての教育の意味(5)(教育の定義) 7.学校の存在する意味(1)(学校の成り立ちから考える―欧米を中心として―) 8.学校の存在する意味(2)(学校の成り立ちから考える―日本を中心として―) 9.学校の存在する意味(3)(「教育を受ける権利」から考える) 10.意図的教育プロセスの諸側面(1)(教育の目的―文化の伝達と自ら学ぶ者の育成―) 11.意図的教育プロセスの諸側面(2)(教育の内容―学習指導要領と教育課程編成―) 12.意図的教育プロセスの諸側面(3)(教育の方法―学習指導とは何か―) 13.意図的教育プロセスの諸側面(4)(教育の評価―教育評価の機能と課題―) 14.教育の経営(教育の共同事業性と教育行政の役割) 15.まとめ(大人も育ち合う教育の場づくり) |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
日常から、教育、ひいては社会情勢に関心をもって新聞などにも目を通し、自分の考えをもつ習慣を身につけてもらいたい。 |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2014 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |