科目名 | 環境と開発U |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 後期開講 | 千頭 聡 |
テーマ |
---|
持続可能な開発とは?part2 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 持続可能な開発 環境共生 環境学習 ESD <内容の要約> 地球温暖化問題が宇宙船地球号の未来にとって緊迫した課題であることが世界共通の認識になっています。 本講義は、1年次配当科目である「環境と開発T」で学んだ内容を受け継ぎつつ、地球と地域という空間と、食料やエネルギーなどの資源の世界的なつながりを基本としつつ、自然的・社会的・人的側面から持続可能な開発のあり方を考えます。特に、ヨーロッパやアジアにおいて取り組まれている環境共生型の地域づくりの先進事例を学ぶとともに、日本における伝統的な自然共生型の暮らしを振り返ります。また、人づくりの側面にも重点を置き、市民NPOの役割、持続可能な開発のための教育(ESD)の考え方、環境学習のしくみづくりなどについても述べます。 <学習目標> ・環境問題や、 私たちの暮らしと環境とのかかわりについての基本的な理解が進む。 ・持続可能な開発とは何かを理解する。 ・アジアおよびヨーロッパの環境共生の先進事例を学び、視野を世界に向ける。 ・日本の地域開発と環境とのせめぎあいの実情を理解し、 これからの開発のあり方を考える。 ・NPOの社会的意味について理解が進む |
授業のながれ |
---|
ガイダンス 都市と環境−ヨーロッパの自然共生型まちづくり1 都市と環境−ヨーロッパの自然共生型まちづくり2 持続可能な発展のために大切なこと1−4つのE 持続可能な発展のために大切なこと2 日本の地域開発と環境1 日本の地域開発と環境2 レビューシート1−何を学んできたかを再確認するために 日本の伝統的な自然共生型の暮らしを振り返る 中山間地域が生き残る道筋 環境学習とひとづくり 持続可能な開発のための教育(ESD) 市民による環境都市づくり1 市民による環境都市づくり2 レビューシート2−全体の振り返り |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
講義に参加するためには日常的にニュースを読むことが必須であり、講義中にニュースを題材とした議論を行う。 遅刻は一切出席と認めない。 ビデオの利用、レジメの配布などにより、わかりやすい講義に努める。 なお、本講義は、 前期火曜日の8週間にわたって、4限と5限に連続して開講する予定である。掲示を注意して確認すること。 |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
課題・小テスト 30%程度、 定期試験 70%程度 (最終試験はレポートに代えることがある。) |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2014 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |