| 科目名 | 対面コミュニケーション論 |
|---|
| 単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
|---|---|---|---|
| 2 | 2 | 前期開講 | 成田 有子 |
| テーマ |
|---|
| 多様な人々との1対1またはグループでの対人コミュニケーションにおいて、互いを尊重し、相手の立場にたって物事を見る力、共感する力、伝える力を、主に体験学習を通じて身に着ける。また自己理解、他者理解のために必要な心理学の知識を習得する。 |
| 科目のねらい |
|---|
|
<キーワード> 心理学 自己理解と他者理解 パーソンセンタードアプローチ グループワーク 多様な人々とのコミュニケーション <内容の要約> 臨床心理学のレクチャーとグループワークやロールプレイによる体験学習を通じて、ワールドユースミーティング、国際フィールドワーク、インターンシップ、実習などで出会う多様な人々とのコミュニケーションにおいて必要なことは何かを理解し、より良いコミュニケーションスキルを習得する。 <学習目標> 自分を知る 他者を知る 他者とのコミュニケーション グループでのコミュニケーション 多様な人々とのコミュニケーション |
| 授業のながれ |
|---|
|
コミュニケーションとは 自分を知る1 自分とは 自分を知る2 性格 自分を知る3 身体、感情、思考 コンタクト1 自分とつながってから相手とつながる コンタクト2 グループとつながる コンタクト3 問題を抱えた人とつながる 他者を知る1 他者を知る2 他者を知る3 多様な人々と関わる1 傾聴とアサーション 多様な人々と関わる2 支援者として 多様な人々と関わる3 暗闇体験(久保さんゲスト) 多様な人々と関わる4 敵対する人たち まとめ |
| 準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
|---|
| 毎回必ずグループワークなどの体験学習が含まれますので、授業への積極的参加をお願いします。 |
| 本科目の関連科目 |
|---|
| 成績評価の方法 |
|---|
|
出席状況、授業態度、課題、定期試験を総合して評価します。 |
| テキスト |
|---|
| □テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
| (C) Copyright 2014 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
| 本ホームページからの転載を禁じます。 |