科目名 更生保護

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
1 2 後期開講 木村 隆夫

テーマ
更生保護制度について理解する

科目のねらい
<キーワード>
更生保護と社会福祉の関連性  高齢犯罪者や障害犯罪者の更生支援のあり方
青少年の犯罪・非行の克服支援のあり方  医療観察制度と触法精神障害者の社会復帰支援のあり方

<内容の要約>
更生保護制度は、大別すると「仮釈放制度」「生活環境調整」「保護観察」「更生緊急保護」「恩赦」「医療観察」の、犯罪者、非行少年、触法精神障害者の問題克服のための指導・支援のための制度と、「犯罪予防活動」及び「犯罪被害者の意思表明の保障制度」などを基軸に展開しています。本授業では、犯罪者、非行少年、触法精神障害者に対する指導と支援について重点を置いて学び、ソーシャル・ワーカーとして、どう更生保護制度を視野に入れて活動するのかを考えていきます。

<学習目標>
更生保護制度の概要と社会福祉をはじめとする、関係分野との連携・協働のあり方について学習する。
更生保護制度は、刑事司法や少年司法の一翼をになっている。犯罪者や非行少年の立ち直り支援のあり方と、社会的役割について考える。
最近、刑事施設に高齢者や障害者の受刑者が増加して社会問題となっている。高齢犯罪者や障害犯罪者の更生支援のあり方を、多角的な立場から考える。
高齢者等の更生支援のため、刑事施設などに社会福祉士が採用され配属され始めている。この分野に配属された、ソーシャルワーカーの活動のあり方について考える。
医療観察制度もようやくフル回転し始めている。触法精神障害者の治療と社会復帰に向けた、更生保護と精神保健福祉が連携した取り組みから学ぶ。

授業のながれ
更生保護の理念・目的、当面する課題について
刑事司法、少年司法と更生保護について(刑事政策・少年司法・少年院教育と更生保護)
仮釈放制度について(仮釈放の種類と手続き)、生活環境調整について(手続きと調整事項)、恩赦について
保護観察について(保護観察の種類、処遇のあり方、処遇プログラム)
更生保護における救済支援制度について(補導援護、応急の救護、更生緊急保護、高齢・障害者の特別な支援制度)
更生保護の担い手について(保護観察官、保護司、社会復帰調整官、更生保護施設、BBS、更生保護女性会、協力雇用主など)
関係機関との連携について(司法機関、福祉機関、就労支援機関、学校、自助グループ、ボランティア等との連携)
医療観察制度について(生活環境調査、生活環境調整、精神保健観察、関係機関との連絡調整)







準備学習の内容・学ぶ上での注意
更生保護制度は、福祉と法制度・刑事政策の領域にまたがる制度であり、福祉中心で学習してきた人にとって、なかなか理解することが困難な科目です。
授業にはレジュメを用意しますが、できれば、「更生保護制度」についての社会福祉士養成テキストを購入して学習することが望まれます。特に、社会福祉士試験受験予定者には必読書です。
授業出席に当たっては、私語禁止は当然であり、遅刻もしないように心がけて下さい。
分からないことがあれば、授業中又は終了後の感想文記載などで、積極的に質問をしてください。

本科目の関連科目
 

成績評価の方法
課題・小テスト
レポート
中間試験
定期試験
そ の 他
0%
0%
0%
60%
40%
授業終了ごとに感想文の提出を求め、これも評価の対象とし授業終了後のレポートと併せて成績を評価します。
従って、出席日数が少ないほど評価が不利となることを、あらかじめ承知しておいてください。

テキスト
□テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2014 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。