科目名 | 教育制度論 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 後期開講 | 橋本 洋治 |
テーマ |
---|
現代における公教育制度と教育制度改革 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 公教育 法 教育を受ける権利 教育制度改革 学校選択と学校参加 <内容の要約> 今日における教育、とりわけ学校教育は公教育として社会的な枠組みの中で意図的に行われているものである。本講義では、学校で教師が行う教育実践が、どのような社会的・制度的文脈の中で営まれているのか、そのあり方とありようについて法制度論的側面から解説をする。また、折に触れて、それらをめぐる葛藤状況や教育制度改革の動向にも言及し、受講生とともに考えていきたい。 <学習目標> ・学校教育が社会的な枠組みのなかで行われていることを構造的に理解することができる。 ・近年の教育制度改革の動向を踏まえ、その方向性について自分の考えをもつことができる。 |
授業のながれ |
---|
1.オリエンテーション(講義内容や進め方、教育制度を学ぶ意味) 2.教育制度の捉え方(1)(「教育」と「教育を受ける権利」) 3.教育制度の捉え方(2)(「教育を受ける権利」と「公教育」) 4.教育制度の捉え方(3)(「公教育」と「法」「制度」との関係) 5.学校とは何か(1)現代における学校の機能と役割 6.学校とは何か(2)わが国の学校制度(学校の種類、目的・目標、義務教育と就学義務) 7.学校経営の組織と機能(1)学ぶ集団と教える集団 8.学校経営の組織と機能(2)自律的学校経営の課題 9.学校教育を支える教育行財政(1)教育行財政の仕組み 10.学校教育を支える教育行財政(2)教育委員会制度 11.学校教育を支える家庭・地域(1)変貌する家庭・地域の教育機能 12.学校教育を支える家庭・地域(2)地域に根ざす学校 13.教育制度改革の動向(1)子どもの教育の現状 14.教育制度改革の動向(2)臨時教育審議会からバブル崩壊、そして教育改革国民会議から現在まで 15.教育制度改革の動向(3)学校選択と学校参加 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
・日常から、教育、ひいては社会情勢に関心をもって新聞などにも目を通し、自分の考えをもつ習慣を身につけてもらいたい。・授業担当者が用意するレジュメの他にテキストを使用する可能性もあるが、その際は開講前までに告知する。 |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2014 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |