科目名 | 道徳教育の指導法A |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 前期開講 | 池谷 壽夫 |
テーマ |
---|
道徳授業の目的、カリキュラム上の位置づけ、実施状況などについて、具体的に知る。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 道徳 道徳の教育の歴史 モラルジレンマ <内容の要約> 具体的な授業例を検討することを通して、内包する課題を明らかにするとともに、改善の方向をとらえます。また、それらの活動を通して、授業づくりに必要な力量形成の視点を明らかにします。授業実践を読みながら、どういう授業を構想するか、発表を行います。 <学習目標> 道徳授業の改善方向を見定める。 道徳授業の目的、カリキュラム上の位置づけ、実施状況などについて、具体的に知る。 授業例の検討を通して学んだことを生かしながら実際の指導に効果的な授業の構想を立てる。 |
授業のながれ |
---|
第1回: 私の受けた道徳の授業 第2回:道徳教育の歴史 第3回:学習指導要領と道徳教育の変遷 第4回: 実際の授業事例@ 「3・11」とその後 第5回:実際の授業事例A 障がい者への援助 第6回:道徳の指導案を書く 第7回:実際の授業事例B そうじの指導 第8回:実際の授業事例C 差別と向き合う 第9回:学生による研究発表─道徳の授業実践@ 生命の尊重 第10回:学生による研究発表─道徳の授業実践A ディベート道徳授業 第11回:学生による研究発表─道徳の授業実践B ロールプレイと道徳授業 第12回:学生による研究発表─道徳の授業実践C エンカウンターによる道徳授業 第13回:模擬授業@ ねらいを中心に 第14回:模擬授業A 授業方法を中心に 第15回:模擬授業B ねらいと授業方法をともに考える |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
・ |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2014 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |