| 科目名 | フレッシュマンイングリッシュT−1 |
|---|
| 単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
|---|---|---|---|
| 1 | 1 | 前期開講 | 内野 信幸 |
| テーマ |
|---|
| 英語の基礎的な学力を再構築をしていく。 |
| 科目のねらい |
|---|
|
<キーワード> 中学で学んだことの再復習。 中学で学んだ文法事項をあらためて日・英語を比較して学びなおす。 <内容の要約> 中学校での英語教育で身につかなったことを改めてとらえなおしをしていく。 <学習目標> 英語の単語を発音できるようにする。 文法用語を覚えるのではなく、それを使って英語で表現したり、内容の理解をしていく。 |
| 授業のながれ |
|---|
|
アルファベットの発音 つづりと発音との関係をとらえていく。 45文字の英単語の発音を生み出す。 簡単な英文の<訳>と<意味>の違いを知る。 辞書の使い方を学びなおす。 なぜ英語では<主語と述語動詞>が大切なのか。 キング牧師の有名スピーチを読む。(その1) キング牧師の有名スピーチを読む。(その2) 映画『独裁者』でのチャップリンの演説の意味をとらえる。(その1) 映画『独裁者』でのチャップリンの演説の意味をとらえる。(その2) <誰がキリストを黒くぬったのか>を読む。(その1) <誰がキリストを黒くぬったのか>を読む。(その2) <誰がキリストを黒くぬったのか>を読む。(その3) <踊る羽根>を読む。(その1) <踊る羽根>を読む。(その2) |
| 準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
|---|
| <入門期>の授業をしっかりと学習しなおしてほしい。また、もっとも基本的な<辞書ひき指導>もあるから、授業のときは必ず辞書を持ってくること。 |
| 本科目の関連科目 |
|---|
| 成績評価の方法 |
|---|
|
<筆記試験>がある。この試験は<辞書持ち込み可>の試験だ。辞書を引けるようになるのは、<学力>の一つだからだ。 |
| テキスト |
|---|
| □テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
| (C) Copyright 2014 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
| 本ホームページからの転載を禁じます。 |