| 科目名 | 保育心理学演習 |
|---|
| 単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 前期開講 | 小平 英志 |
| テーマ |
|---|
| 観察をもとに心理学の視点から子どもの発達や学びについて理解を深め、適切な発達援助とはどのようなものかを学ぶ。 |
| 科目のねらい |
|---|
|
<キーワード> 乳幼児 観察 発達心理学 教育心理学 <内容の要約> 子どもの様子を観察することを通して、心理学的な物の見方を習得する。その上で、子どもの発達や学びについて理解を深めていくことで、適切な発達援助とは何かを考えていく。 <学習目標> 子どもを観察する目を養う 発達心理学、教育心理学の学問的知識について実際の子どもの姿と照らし合わせながら理解を深める |
| 授業のながれ |
|---|
|
乳幼児の発達の理論 乳幼児の観察入門 乳幼児の認知の発達 乳幼児の社会性の発達 乳幼児の遊びと学び 基本的生活習慣と自己制御の発達 発達に即した適切な援助を考える 保育心理学演習の総括 |
| 準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
|---|
| 子どもを見る多様な視点を得てほしいと思います。「では、私ならどうするか」と常に問い、子どもとの関わり方をイメージしながら参加してください。復習もしっかりとすること。 |
| 本科目の関連科目 |
|---|
| 成績評価の方法 |
|---|
|
ミニレポートの評価及び授業態度が40%、最終レポートの評価を60%とします。 |
| テキスト |
|---|
| □テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
| (C) Copyright 2014 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
| 本ホームページからの転載を禁じます。 |