科目名 | 聴覚障害児の心理・生理・病理 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 後期開講 | 喜多村 真弓 |
テーマ |
---|
小児難聴を理解するための基礎知識 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 難聴 聴覚障害 聴力検査法 言語発達 補聴器 <内容の要約> 聴覚障害の診断・治療・療育分野は、21世紀になり大きく変貌をとげている。ここでは聴覚の基礎的な知識を学び、児のコミュニケーションの向上にかかわる補聴器、人工内耳についてもとりあげる。 <学習目標> 聴覚のしくみ(耳の解剖、生理)を理解し聴力検査法を学ぶ。 難聴の原因と種類を知る。 ことばおくれと難聴との関係について理解する。とくに軽度〜中等度難聴の見逃しに注意する。 |
授業のながれ |
---|
第1回 聴器の解剖・生理 1 第2回 聴器の解剖・生理 2 第3回 聴覚検査 1 第4回 聴覚検査 2 第5回 聴覚検査 3 第6回 難聴の種類と原因 1 第7回 難聴の種類と原因 2 第8回 急性中耳炎、滲出性中耳炎 第9回 聴覚障害の程度と等級(身体障害者福祉法による) 第10回 小児難聴の早期発見の取り組み 第11回 ことばおくれと難聴 第12回 ダウン症児と難聴 第13回 補聴器 第14回 人工内耳 第15回 遺伝の問題 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
できれば中学の理科教科書(高校で生物を履修した人は生物の教科書)で人体構造、とくに耳の構造を復習(見てみるだけでよい)しておいてもらうと理解が進みやすいです。 極力わかりやすい授業を目指します。そのため、フィードバックのためにも毎回小レポート提出あります。 |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2014 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |