| 科目名 | 社会科教育法U |
|---|
| 単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
|---|---|---|---|
| 2 | 2 | 後期開講 | 三橋 広夫 |
| テーマ |
|---|
| 社会への関心と認識を深める社会科教育のあり方を考える。 |
| 科目のねらい |
|---|
|
<キーワード> 歴史認識 歴史教育 社会科教育 <内容の要約> 社会科教育は、民主主義を担う主権者としての基礎を培うことが目的である。その目的を達成するために、戦後社会科の中から生みだされた実践に学びつつ、社会科の授業づくりに取り組む。特に歴史教育に視点をおいて、生徒の歴史認識を深める授業とはどういうものか考える。 <学習目標> 社会科教育の歴史的分野を中心に社会科教育の役割を考察できるようにする。 学習指導要領に基づき、歴史的な発展過程に応じた社会科歴史教育のあるべき姿を考える。 |
| 授業のながれ |
|---|
|
第1回:社会科の授業とは(オリエンテーション) 第2回:社会科教育の経緯 第3回:社会科教科書の取り上げ方 第4回:授業のねらいと内要 第5回:授業方法のあり方 第6回:教材研究の仕方 第7回:原始時代の日本の授業 第8回:古代の日本の授業 第9回:中世の日本の授業 第10回:近世の日本の授業 第11回:近代の日本と世界の授業@(政治史を中心に) 第12回:近代の日本と世界の授業A(文化史を中心に) 第13回:現代の日本と世界の授業@(政治史を中心に) 第14回:現代の日本と世界の授業A(文化史を中心に) 第15回:まとめ |
| 準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
|---|
| ・ |
| 本科目の関連科目 |
|---|
| 成績評価の方法 |
|---|
|
小テスト、レポート、 授業における発表討論の状況などにより総合的に行う。 |
| テキスト |
|---|
| ■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>歴史教育者協議会編 <テキスト名>『子どもが主役になる“歴史の討論授業”の進め方』 <出版社>国土社 |
| (C) Copyright 2014 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
| 本ホームページからの転載を禁じます。 |