科目名 | 思春期のセクシャリティ |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 前期開講 | 伊藤 修毅 |
テーマ |
---|
思春期におけるセクシュアリティを学び、考える |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 思春期 セクシュアリティ 性教育 <内容の要約> まず、思春期・セクシュアリティという概念を確認した上で、思春期の子どもたちのセクシュアリティに関わる事実を学びます。次に、思春期以降のセクシュアリティに関わる様々な事項を学習し、自らのセクシュアリティをみつめる、これからの人間関係の在り方を検討します。そして、将来、子どもに関わる仕事をめざすという立場から、セクシュアリティに関する事柄を「次世代に伝える」ということについて考えます。 <学習目標> セクシュアリティについて基本的な理解をし、子どもの発達における「思春期」の重要性を確認することができる 思春期以降のセクシュアリティ関する様々な事柄を学び、自らのセクシュアリティをみつめることができる 自らのセクシュアリティを学び、これからの性的な人間関係の在り方を主体的に考えることができる セクシュアリティに関する様々を次世代に伝える(教える、支援することを含む)ことへの意欲をもつことができる |
授業のながれ |
---|
第1回 オリエンテーション/「思春期」とは 第2回 セクシュアリティとジェンダー:赤石憲昭先生 第3回 女の子、男の子のからだとこころ 第4回 恋愛とセックス 第5回 避妊と妊娠のメカニズム 第6回 STD(性感染症)を防ぐ 第7回 性の多様性:飯田亮瑠さん(GID当事者) 第8回 過酷な状況におかれている子どもたち:東みすゑさん(元寄宿舎指導員・保護司) 第9回 性暴力とデートDV:具ゆりさん(フェミニスト・カウンセラー) 第10回 小学生に伝える@【二次性徴まで】;大塚あつ子さん(愛知性教協) 第11回 小学生に伝えるA【二次性徴以降】:新崎道子さん(愛知性教協) 第12回 障害児者に伝える:千住真理子 氏(性教協障害児者サークル) 第13回 中高生に伝える:牛山美奈さん(高等学校養護教諭) 第14回 セクシュアリティの「幸せ」ガイド:関口久志 氏(京都教育大学) 第15回 まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
・セクシュアリティの学びは、誰かにおしつけられるものではなく、自ら考えながら習得していくものです。講師のお話しを「じぶんなりに」受け止めることを大切にしてください。 ・この講義のために、たくさんのゲスト講師の方が来てくださいます。大学生として失礼のない態度で受講してください。講義中に私語をしない、携帯電話等を使用しない、居眠りをしないなどの最低限のマナーを守れない方は、履修しないようにお願いします。 |
本科目の関連科目 |
---|
ジェンダー論 |
成績評価の方法 |
---|
|
・毎時間、講義の感想等を記入したコミュニケーションペーパーを提出してもらいます(50%) ・定期試験期間中にレポート試験を行います(50%) |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2014 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |