科目名 | 地理学概論A(地誌を含む) |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 後期開講 | 磯部 作 |
テーマ |
---|
地域の環境・暮らしと地域問題・地域づくり |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 地域 暮らし 環境 地域問題 地域づくり <内容の要約> 世界は地域で構成されていて、地域は特色ある環境や地域性を有しており、地域の暮らしの基盤には地域の産業があるが、また、その地域はさまざまな地域問題をかかえている。そこで、愛知県の地域の特色や地域問題を地誌的に考察するとともに、環境と第一次産業を中心に、日本の地域の暮らしについて、「地域開発」政策などと関連させながら、地域問題を重視して取り上げ、地域づくりや地域のあり方を考察する。 <学習目標> 地域の捉え方を学ぶことができる。 地域問題の考察の仕方を学ぶことができる。 地域づくりのあり方を学ぶことができる。 地域調査の方法を学ぶことができる。 地図や資料の読み方を学ぶことができる。 |
授業のながれ |
---|
地理学とは 愛知県の地誌(地域の特色) 愛知県の地誌(地域問題) 愛知県の知多半島地域の地誌(産業・生活と地域問題) 愛知県の奥三河地域の地誌(産業や生活と地域問題) 地形を中心とした自然環境 気候を中心とした自然環境 水域を中心とした自然環境 環境問題の状況と課題 災害問題の状況と課題 戦後の開発と過疎・過密、人口問題 農業の状況と農村地域の地域問題 漁業の状況と漁村地域の地域問題 林業の状況と山村地域の地域問題 まとめ 地域づくり |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
日頃から地域に目を向け、 地域に関する文献を読むとともに、 行政統計や地域の資料を集め、 積極的に地域住民の話を聞き、 自分の住んでいる地域をはじめ、 各地域の状況や問題点を把握するように努力してください。 具体的な地域の状況や課題などについて自分で調査してレポートをまとめ、 発表をしてもらいます。講義用のレジュメを使用するが、 テキストは是非購入すること。 |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
テストとともに、具体的な地域の状況や課題などについて調査しまとめたレポートと、授業の感想や意見、質問事項などを書く講義中の小レポートなどにより総合的に評価する。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>二宮書店 編集部(編) <テキスト名>詳解現代地図 2013−2014 <出版社>二宮書店 <著者>地理教育研究会編 <テキスト名>授業のための日本地理 第5版 <出版社>古今書院 |
(C) Copyright 2014 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |