| 科目名 | LD・ADHD児等の心理 | 
|---|
| 単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 | 
|---|---|---|---|
| 2 | 3 | 前期開講 | 堀 美和子 | 
| テーマ | 
|---|
| 発達障害児等の理解と対応について学習する | 
| 科目のねらい | 
|---|
| <キーワード> 発達障害 学習障害(LD) 注意欠陥多動性障害(ADHD) 自閉症スペクトラム 学校臨床 <内容の要約> LD・ADHDなどの発達障害の概要を理解する。特に彼らのパーソナリティの発達や集団の中での自己形成認知などを心理学的視点から学習する。さらに、それらの障害を持つ“子ども自身を理解する”とはどういうことかについて検討する。また、近年学校現場で課題となっている重複障害についても触れる。 <学習目標> 発達障害の生理・病理を含め、その心理特性についても具体的に理解する 特別支援教育において、発達障害をもつ子ども一人一人への具体的な支援計画について考えることができる 学校集団での支援の効果と問題点について知る 児童・生徒理解のためのアセスメントについて学習する 特別支援教育の中での様々な障害やそれらの障害の重度・重複化との関連についても学習する | 
| 授業のながれ | 
|---|
| 導入  発達障害などについて学ぶ意味 学習障害@ 学習障害A 注意欠陥多動性障害@ 注意欠陥多動性障害A 自閉症スペクトラム(高機能広汎性発達障害)@ 自閉症スペクトラム(高機能広汎性発達障害)A その他の障害(言語障害・情緒障害など)の理解と対応 理解のためのアセスメント@ 理解のためのアセスメントA 家族へのアプローチ 支援とは何か 教育の場・臨床の場で 理解と対応の実際@ 理解と対応の実際A まとめ | 
| 準備学習の内容・学ぶ上での注意 | 
|---|
| 随時、ミニ演習や小課題を取り入れる予定である。受動的な態度ではなく積極的に取り組んでほしい。発達障害に関連する他の講義の内容を必ず復習しておくこと。 | 
| 本科目の関連科目 | 
|---|
| 発達心理学 発達心理臨床論 知的障害児の心理 など | 
| 成績評価の方法 | 
|---|
| 
 | 定期試験結果を中心とし、授業内で随時実施するミニレポートの提出なども重視する。 | 
| テキスト | 
|---|
| □テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) | 
| (C) Copyright 2014 Nihon Fukushi University. all rights reserved. | 
| 本ホームページからの転載を禁じます。 | 
|   |